
普通車の合宿免許を探す
普通車(普通免許MT/AT)の合宿免許オススメ情報をご紹介!全国の最安値プランや各月毎の人気プランを厳選。
更新日:
合宿免許探しをお手伝いします![無料]
「免許の匠」スタッフがお客様の代わりにプランをお探しします!
最短入力5分!料金重視プランや移動距離が短いプランなど、様々な条件に合ったプランをご提案します!
春休みをご希望の方はコチラ
2月初週のプランは大人気のため、早期に満室となります。
お申し込みはお早めに!
直近(9月~12月年内卒)をご希望の方はコチラ
20万前後の格安プランは空き枠がわずかとなります
お申込みはお早めに!
年末年始をご希望の方はコチラ
冬休みのプランは受付中!
現時点でも、格安人気プランはお問合せ多数。
お申込みはお早めに!
人気の格安プランピックアップ
その他の格安プランはこちらからチェック!
各月の合宿免許
合宿免許を地域から探す
行きたい地域から探す
出発地別の合宿免許
都道府県別の合宿免許
普通免許AT/MT おすすめ情報
その他の合宿免許に役立つ情報
こだわりから探す合宿免許プラン
その他の特集ページはこちらから!
- 関連ページ
- 目的から探す
お申し込みの流れ
お申込みまでのフロー
①気になるプランの空き状況を確認
掲載プランが既に満室になっている可能性もありますので、まずは気になるプランでの空き状況のお問い合わせをしましょう。
- 【入力最短3分】
空き状況のお問い合わせ - 「空き確認」フォームより、必要事項をご入力いただき、送信ください。
- お問い合わせ内容を確認後、コールセンターより空き状況をご連絡差し上げます。
- 【優先対応】
急ぎの方は電話にてお問い合わせ - 電話番号 0120-55-4142
-
営業時間 平日・土日祝10:00 - 18:30
- お電話でご希望の条件をお伺いし、条件に合った教習所をご提案いたします。
②希望のプランが決まったら合宿免許の予約
普通自動車とは?
道路交通法においては、下記の条件を満たす四輪車を指します。
- 車両総重量:3.5t未満
- 最大積載量:2t未満
- 乗車定員:10人以下
普通自動車の定義(車両総重量・最大積載量)は取得時期によって変わっています。平成19年6月1日までは「車両総重量:8t未満・最大積載量:5t未満」となり、この時期に取得したものは現在「中型8t限定免許」とみなされています。平成19年6月2日から平成29年3月11日までは「車両総重量:5t未満・最大積載量:3t未満」となり、この時期に取得したものは現在「準中型5t限定免許」とみなされています。
道路交通法にない「普通自動車」の定義って!?
道路運送車両法では、小型自動車・軽自動車・大型特殊自動車・小型特殊自動車以外の自動車を「普通自動車」と定義しています。つまりは道路交通法において大型車・中型車・準中型車に定義される自動車は「普通自動車」となります。
一方、道路交通法で「普通自動車」に定義される車両でも、「小型自動車」(小型トラック・小型乗用車)や「軽自動車」(軽トラック・軽乗用車)に分類されるものがあります。4輪車において、これらの車種の定義は下記になります。
規格/車種 | 小型自動車 | 軽自動車 |
---|---|---|
車輪数 | 4輪以上 | 3輪以上 |
長さ | 4.7m以下 | 3.4m以下 |
幅 | 1.7m以下 | 1.48m以下 |
高さ | 2.0m以上 | 2.0m以下 |
エンジンの 総排気量 |
660cc超 2000cc以下 |
660cc以下 |
これらの分類は、自動車の検査・登録・自賠責保険などにおいて適用されます。
普通免許とは?運転できる車種は?
普通免許(普通自動車第一種運転免許)は、普通自動車のほか小型特殊自動車と原動機付自転車も公道で運転できる免許のことです。それぞれの定義は下記になります。
小型特殊自動車の定義
下記の規格を満たすものとなります。
- 長さ:4.7m以下
- 幅:1.7m以下
- 高さ:2.8m以下※
- 最高速度:15km/h未満
※ヘッドガード等を備えた自動車で、ヘッドガード等を除いた部分の高さが2.0m以下のものについては2.8m以下。
原動機付自転車の定義
下記の規格を満たすものとなります。
二輪の場合 | エンジン総排気量が50cc以下 または 定格出力が0.6kw |
---|---|
三輪以上の場合 | エンジン総排気量が20cc以下 または 定格出力が0.25kw |
普通免許でできることって何?
一般的な乗用車を運転するための免許として知られる普通免許ですが、運転できる車種の範疇を少し具体的に解説していきます。
普通自動車
前提として再度説明しますが、普通自動車の最大積載量は2t未満です。狭い道でも運転できる1.5tトラックや1tトラックは現在の普通免許でも運転できるため、引っ越しの際に運転することができます。一方、2tトラックは現在準中型(5t限定含む)以上の免許が必要となります。
また、普通免許では普通自動車で750kg以下の車をけん引することができます。現在では750kg以下のキャンピングトレーラーもありますので、普通免許のみで運転できます。
原動機付自転車
現在では、排気量50㏄以下のバイクでも多種多様なものが出回っています。スポーティーなものや街乗り用のもの、三輪で安定感ある物(スリーター)など、目的に合わせて様々なものが選べます。一方で、二段階右折や30kmの制限速度などのルールや一般自動車道など走行できない道路があるという点で厳しい面もあります。
また、電動キックボードや一部のペダル付き原動機付自転車(0.6kw以下)も道路交通法上は原動機付自転車に当たります。
小型特殊自動車
一部の除雪車や農業用トラクター、フォークリフトなどが小型特殊自動車に該当します。大規模な施設(工場など)や田畑、その周辺で使われることが多い車両です。小型特殊自動車には留意事項が2点あります。1つはフォークリフトなど、実際に使う際に別の資格が必要になる車種があること。もう1つは公道を走らせる際に装着物も含めて制限がある(保安基準や免許での区分などに関係)ことです。普通免許で小型特殊自動車を走らせようとする方はこれらの事項に気をつけましょう。
【普通車】入校資格
年齢 | 修了検定までに、満18歳以上になっている事。 |
---|---|
視力 | 両眼で0.7以上、かつ片眼で0.3以上。 片眼の視力が0.3に満たない場合は、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上。 |
色彩識別 能力 |
赤・青・黄色の識別が出来る事。 |
聴力 | 障がいをお持ちの方は事前にご相談ください。 |
※上記適性基準の他に、自動車学校ごとに入校条件が設けられる場合がございます。
規定教習時間(普通車)
運転免許を取得するには、法律で定められた時限・内容の教習を受ける必要があります。所持免許やMT・ATによって時限数が異なりますが、ここでは所持免許なしで、MTとATのプランを紹介いたします。
- ◆普通車MTの場合
-
技能教習:第一段階…15時限・第二段階…19時限
学科教習:第一段階…10時限・第二段階…16時限
- ◆普通車ATの場合
-
技能教習:第一段階…12時限・第二段階…19時限
学科教習:第一段階…10時限・第二段階…16時限
- 関連ページ
- 合宿免許の車種別最短教習時間一覧
【普通車】教習所一覧
北海道の教習所
東北の教習所
関東の教習所
中部の教習所
関西の教習所
中国の教習所
四国の教習所
九州の教習所
沖縄の教習所
関連情報
合宿免許を地域から探す
- 北海道の合宿免許・教習所一覧
- 東北の合宿免許・教習所一覧
- 北陸・甲信越・東海(中部)の合宿免許・教習所一覧
- 関東の合宿免許・教習所一覧
- 関西の合宿免許・教習所一覧
- 中国の合宿免許・教習所一覧
- 四国の合宿免許・教習所一覧
- 九州の合宿免許・教習所一覧
合宿免許を目的から探す
- 仮免入校が可能の教習所
- 女性にオススメの合宿免許の教習所を紹介!【一人でも安心かどうかも解説!】
- 自炊プランでおすすめの合宿免許・教習所
- 近くに海がある合宿免許
- 食事が充実している教習所(おすすめ合宿免許プラン)
- 一人で行く合宿免許の不安解消・おすすめプラン紹介
- グループ(3名以上)におすすめの合宿免許
- 同時教習ができる教習所
- 合宿免許のカップルプラン特集【メリットとデメリットを徹底解説!】
- 温泉に入れるおすすめ合宿免許プラン
- お風呂トイレが各室についている合宿免許プラン
- 合宿免許のおすすめホテルプラン・取扱い教習所一覧
- 空き時間も楽しめる教習所
- いきなり大型二輪が取れる教習所
- 宿舎施設が隣接している教習所
- 外国籍の方の合宿免許【日常会話レベルの日本語が必要】