
中型二種の合宿免許を探す
中型二種免許のオススメプランや合宿免許で役立つ方法をご紹介します。
更新日:
教習所探しなら「免許の匠」にお任せ![無料]
「自分に合った教習所を見つけられない!」
そんな方には、お電話にてご希望の条件をお伝え頂ければ、最適な教習所を無料でお探しします。
【無料・優先対応】お電話で問い合わせ
TEL:0120-55-4142
営業時間 10:00 - 15:00
所持免許別おすすめプラン
教育訓練給付制度を利用することでオトクに合宿免許に行くことが可能です。
詳細はこちら
限定条件が付されているかどうか確認する方法
現在所持されている免許によって、料金や卒業までの日程がかわります。
限定条件が付されているかどうか確認する方法は以下の確認をお願いいたします。
自身がどの車両まで運転できるかを赤線で囲われている箇所で確認することができます。
中型免許(または大型免許)所持
山形県マツキドライビングスクール さくらんぼ校

- 261,000
- 卒業時に¥10,000キャッシュバック
- 給付金利用可能
- シングル(自炊)
- 6泊7日
- 4/1~6/30
- 最大¥20,000
栃木県那須自動車学校

- 273,900~
- シングル(3食付)
- 6泊7日
- 通年
- 最大¥5,000
準中型5t限定免許所持(2017/3/12より前に取得した普通車免許)
栃木県足利自動車教習所

- 389,620~
- シングル(3食付)
- 14泊15日
- 通年
- 一律¥4,080
新潟県マツキドライビングスクール 新潟西しばた校

- 403,000
- 卒業時に¥10,000キャッシュバック
- シングル(自炊)
- 12泊13日
- 4/1~6/30
- 最大¥20,000
教育訓練給付制度とは
最大20%の教習料金が支給される「教育訓練給付制度」をご存じですか?
「教育訓練給付制度」とは、働く人が更に能力アップを目指して新しい国家資格などを取得したいと思った時に、これを支援し雇用の安定と、再就職の促進を図ることを目的とした雇用保険の給付制度です。
下記の条件に当てはまる方は対象となる可能性があります。
- 雇用保険の被保険者として雇用された期間が通算3年以上の方(初めての方は1年以上)
- 離職者は、離職の翌日から受講開始までが1年以内であること
- 過去に給付制度を利用したことがある場合は、利用後3年以上経過していること
- 65歳未満の方
お手続きの詳細や、利用できる教習所一覧などは「教育訓練給付制度」が利用できる教習所ページを確認してください。
中型二種免許とは
まず、二種免許とは、旅客自動車を旅客を乗せて運転したり、商業的に代行で運転したりするために必要な免許です。あくまでも「旅客を乗せて」運転するのに必要なため、旅客自動車の場合は回送やパレード運転などの場合は、運転する車に該当する一種免許があれば運転しても問題はありません。
そして、中型二種免許は、中型一種免許でできることに加え、普通車から中型車までの車両で旅客を運送できる免許です。また、準中型には二種免許が存在しないため、準中型車で旅客を運送するには中型二種免許が必要になります。
具体的にいえば、乗車定員29人以下のマイクロバスや普通免許では運転できない大型バンで乗客を運んで運賃を受け取ることができるのです。
※一部の方は限定条件付きで普通免許では運転できない大型バンでも旅客を運送できます。詳細は「普通二種免許とは?」もご覧ください。
「免許の匠」では、取り扱う教習所・教習車の台数・受入日が他の免許に比べても少ない免許です。どのシーズンもすぐに満室になってしまいますので、ご希望の方は入校予定日の数か月前からプラン探しをすることが大切です。
【中型二種】入校資格
年齢 | 修了検定までに、満21歳以上になっている事。 限定解除の場合は、卒業検定までに、満21歳以上になっている事。 |
---|---|
免許経歴 | 普通免許・準中型免許・大型特殊のいずれかの免許期間が通算して3年以上ある事。 一部の教習所では、19歳以上かつ上記の免許を受けていた期間が通算して1年以上あれば「受験資格特例教習」を受けることができます。 |
視力 | 両眼で0.8以上、かつ片眼で0.5以上。 深視力検査で誤差が平均2センチメートル以下である事。 |
色彩識別 能力 |
赤・青・黄色の識別が出来る事。 |
聴力 | 障がいをお持ちの方は事前にご相談ください。 |
※上記適性基準の他に、自動車学校ごとに入校条件が設けられる場合がございます。
- 参考
- 警視庁ホームページ:適性試験の合格基準
- 警視庁ホームページ:受験資格
- 警察庁ホームページ:第二種免許等の受験資格の見直しについて(令和4年5月13日)
【中型二種】教習所一覧
規定教習時間(中型二種車)
運転免許を取得するには、法律で定められた時限・内容の教習を受ける必要があります。所持免許によって時限数が異なりますが、ここでは、普通車MT免許所持・中型8t限定MT所持プランを紹介いたします。
- ◆普通車MT所持の場合
-
技能教習:第一段階…12時限・第二段階…16時限
学科教習:第一段階…7時限・第二段階…12時限 - ◆中型8t限定MT所持の場合
-
技能教習:第一段階…10時限・第二段階…13時限
学科教習:第一段階…7時限・第二段階…12時限
中型二種でできること
中型二種車免許は、主にマイクロバスを運転するのに使われます。マイクロバスは、地方の路線バスのような旅客運転業だけでなく、結婚式場などのサービス業や学校など通学などにおける中規模な送迎もできます。なぜそのようなところでマイクロバスが使えるかというと、小回りがきいたり、維持費が大型バスより安かったり、大型バスに比べて運転しやすかったりするからなのです。
おまけに、普通二種免許で運転できる車も運転できるため、送迎に深く関わるサービス業において大きな可能性を持っている免許です。イベント業界の就職で有利になりたい方は、中型二種を取ってみるのも大きな一手でしょう。