和歌山県の合宿免許・教習所一覧
和歌山県は関西の南に位置し、海や山に恵まれ、温泉地などでも有名です。人気のドライブコースとして海を一望できる南紀白浜や、日本三名瀑として有名な「那智の大滝」があります。温泉も有名で、日帰りで楽しめるスポットもたくさんあり、充実した合宿生活になること間違いなし!合宿免許ならではの魅力を発信します。
更新日:
![空き確認[無料]](/img/common/cta_space_ask_1.jpg)
和歌山県の合宿免許・取り扱い教習所一覧
和歌山県ドライビング・スクール かいなん
- 和歌山県海南市且来1382-1
- ¥214,500~¥418,000
- 寮・ホテル
-
なし
- 3食付
- ○
- ○
※掲載プラン以外の情報は教習所ページをご覧ください。
取り扱い車種・プラン
※選択で詳細情報を確認できます。
新大阪駅から特急で75分ほどで到着!大阪からのアクセスが良好な教習所です。関西でも女性にオススメの教習所で、女性限定で料金の割引や入校特典などがあります。
空き確認[無料]
よく一緒に比較される都道府県
和歌山県の合宿免許の入校者データ
実際に和歌山県の合宿免許に参加された方のデータを見てみましょう。
入校者の出発地
出発地 | 割合 |
---|---|
大阪府 | 52% |
兵庫県 | 17% |
奈良県 | 9% |
その他 | 22% |
これは5年間(2019年~2023年)の当社データになります。このデータを見ると、和歌山県の合宿免許は大阪府出発の方が多くいらっしゃいます。
基本的に在来線でのアクセスとなるため大阪府などの近隣の都道府県の方に人気です。近年ではコロナウイルス対策の1つとして、受け入れ先を近隣地区に制限していた事もこの結果に影響を与えているでしょう。
入校者の男女比
性別 | 割合 |
---|---|
男性 | 74% |
女性 | 26% |
こちらも同じく5年間(2019年~2023年)の当社データです。このデータを確認すると、男性が74%、女性が26%となっています。
合宿全体の男女比は、男性が6割~7割と言われていますので、平均値よりも男性の入校数が多い結果となりました。
和歌山県の当サイトの取り扱い教習所は、ドライビング・スクール かいなんがあり、バイク合宿を行っている教習所です。バイク合宿では男性の入校者が多く、男性が多い結果の要因になっています。普通車の合宿だけで絞れば男性は67%、女性は33%で平均的な結果となりました。
他と比べてリーズナブルにシングル3食付の合宿免許を実現できるのが和歌山県の合宿免許の特徴です。男女ともに個室の部屋、また2名部屋も充実していますので、関西で合宿免許を探している方は選択肢の一つとして和歌山県の合宿もおすすめです!
和歌山県の基本情報
県庁所在地:和歌山市
人口:903,172人(全国40番目)
面積:4,724.68k㎡(全国30番目)
和歌山県までの交通アクセス
出発駅 | 到着駅 | 所要時間(くろしお) |
---|---|---|
大阪駅 | 天王寺駅 | 14分 |
日根野駅 | 39分 | |
和歌山駅 | 60分 | |
海南駅 | 69分 | |
御坊駅 | 102分 | |
紀伊田辺駅 | 133分 | |
白浜駅 | 145分 | |
周参見駅 | 166分 | |
串本駅 | 200分 | |
古座駅 | 208分 | |
太地駅 | 226分 | |
紀伊勝浦駅 | 232分 | |
新宮駅 | 249分 |
※合宿免許の集合時間に合わせて最適な列車があるかを時刻表を必ずJRに確認しましょう。
和歌山県への移動は鉄道の場合は大阪から向かうのが一般的です。県庁所在地がある和歌山市へは大阪から特急列車で約60分~72分で移動することができます。(利用する特急列車により所要時間が異なります)
和歌山県の西側へ行く場合は、紀伊半島をぐるっと南回りで電車移動、または山道(国道)を使い車で移動することになります。和歌山県と三重県の県境にある、新宮市に行く場合は大阪駅から特急列車のくろしおが運行されており、新宮駅までは4時間超かかります。
和歌山県の気候と合宿免許への影響
和歌山県は瀬戸内海(大阪湾)に面している西側、太平洋側、そして内陸の山地で気候の特徴が変わります。県内全体で降水量が多く、日照時間は長め、そして平均気温が高めで年間の温度差が少ない特徴があります。
それでは実際のデータを参考に、合宿免許生活への影響を解説していきます。
和歌山市の気候
最高気温 | 最低気温 | 降水量(mm) | 積雪量(cm) | |
---|---|---|---|---|
1月 | 9.8 | 2.9 | 48.7 | 0 |
2月 | 10.7 | 3.1 | 62 | 1 |
3月 | 14.3 | 5.8 | 96.9 | - |
4月 | 19.7 | 10.7 | 98.4 | - |
5月 | 24.3 | 15.6 | 146.6 | - |
6月 | 27.1 | 20.1 | 183.5 | - |
7月 | 31.1 | 24.3 | 175.8 | - |
8月 | 32.6 | 25.1 | 101.8 | - |
9月 | 29 | 21.5 | 181.3 | - |
10月 | 23.4 | 15.6 | 160.8 | - |
11月 | 17.9 | 9.9 | 95.9 | - |
12月 | 12.5 | 5.1 | 62.7 | - |
東牟婁郡(潮岬)の気候
最高気温 | 最低気温 | 降水量(mm) | 積雪量(cm) | |
---|---|---|---|---|
1月 | 11.4 | 5.2 | 97.7 | 0 |
2月 | 12.4 | 5.3 | 118.1 | 0 |
3月 | 15.2 | 8.2 | 185.5 | 0 |
4月 | 18.8 | 12.3 | 212.3 | 0 |
5月 | 22.5 | 16.6 | 236.7 | 0 |
6月 | 24.7 | 19.9 | 364.7 | 0 |
7月 | 28.2 | 23.8 | 298.4 | 0 |
8月 | 29.8 | 24.8 | 260.3 | 0 |
9月 | 27.6 | 22.1 | 339.2 | 0 |
10月 | 23.2 | 17.7 | 286.6 | 0 |
11月 | 18.7 | 12.4 | 152 | 0 |
12月 | 13.8 | 7.5 | 102.9 | 0 |
伊都郡(高野山)の気候
最高気温 | 最低気温 | 降水量(mm) | 積雪量(cm) | |
---|---|---|---|---|
1月 | 3.4 | -4 | 87.6 | - |
2月 | 4.8 | -3.8 | 97.4 | - |
3月 | 9.2 | -1 | 141.7 | - |
4月 | 15.1 | 3.7 | 141.5 | - |
5月 | 20.1 | 8.9 | 166.6 | - |
6月 | 22.8 | 14 | 260.3 | - |
7月 | 26.6 | 18.4 | 256.4 | - |
8月 | 27.8 | 18.8 | 192.5 | - |
9月 | 23.7 | 15.3 | 247.5 | - |
10月 | 17.8 | 9.1 | 203.3 | - |
11月 | 12.2 | 3 | 108.4 | - |
12月 | 6.3 | -1.6 | 89.3 | - |
県庁所在地であり西側にある和歌山市、本州最南端の地である潮岬、そして世界遺産に登録されている高野山の気候データを抽出しました。潮岬や高野山では降水量が和歌山市に比べ多く、標高1000メートル級の山々がある高野山では気温が平均的に低くなっているのが分かると思います。
和歌山市は瀬戸内海式気候に属しており、雨が少なく穏やかな気候なのが特徴です。潮岬では太平洋気候の影響を大きく受け、和歌山市よりも気温が高く雨が多くなります。台風の影響を受けやすい地理的な特徴もあります。
高野山は標高が高い地域にあり、気温が低い為冬の時期になると雪が降ります。気象庁データからは積雪データを取得することはできませんでしたが、20センチほど積雪があると思って備えた方が良いでしょう。しかし風が弱いため気温以上の体感温度は感じにくい特徴があります。
和歌山県の合宿免許でよくある質問(気候編)
- 雪は降りますか?
- 海側の地域であれば雪は殆どふりません。合宿免許生活に対しての雪のリスクはとても少ない地域です。
- 冬の服装で気を付ける事はありますか?
- 雪はふりませんが、他の関西の地域と同様の寒さになります。大阪などと同様に寒さの対策をしっかり行いましょう。
- 雨が多いとききましたが、傘は持って行った方がいいですか?
- 西側以外では年間降水量が多い地域になりますので、雨の日にあたる可能性は他地域よりも高いでしょう。一方で西側では一部時期を除き雨が少ない地域です。どちらでも柔軟に対応できるように小さ目の折り畳み傘があると重宝するでしょう。
- 和歌山県の夏は暑いですか?
- 大阪や京都と比べると暑さの質が違います。高野山の地域以外ではしっかり暑さへの対策を行い、教習に挑みましょう。
和歌山県の特産品
和歌山県は瀬戸内海側と太平洋側、そして内陸の高地で気候に違いがあります。そして面積の殆どが山地であり、そこから多くの水の恵みがあり、様々な農業が発展しています。
和歌山県の特産品と聞いて思い浮かぶのは、南高梅、みかんやハッサク、柿だと思います。それぞれ全国1位の出荷量を誇り、梅は全国96,600トンのうち66%にもなる64,400トンが和歌山県で出荷されています。
そのほか山椒も有名で全国449トンの出荷量のうち71%にもなる320トンが和歌山県から出荷されています。醤油や味噌の生産も盛んで日本各地に出荷されています。
戦国時代から名物だった紀州のみかんと梅
戦国時代から紀州のみかんは有名で、1580年に織田信長へ送られている記録が残っています。江戸時代には他地域のみかんより美味しいと評判で、水菓子問屋により紀州みかんが取り扱われ、江戸への出荷量は数十万カゴにもなったと記録されています。1580年以前より贈り物として紀州のみかんが選ばれている記録もあるようで、戦国の時代から既に認知されている贈り物だったことが分かります。
梅の歴史も深く、江戸時代の初期から梅の栽培が盛んにおこなわれていたとのことです。第二次世界大戦からは生産量が下がりますが、高度成長期以降の健康食が人気になるにつれて梅の需要が高まり、様々な加工品も生み出され紀州の梅の需要がさらにあがりました。
みかんも梅もお土産品としてとても優れている特産品です。今ではジャムなどの加工品も多く、合宿免許でのお土産でとてもおすすめです。
和歌山県のグルメ
和歌山県のグルメを代表する、和歌山ラーメン。豚骨醤油ベースで地元民からも愛されたソウルフードです。
郷土料理ではめはり寿司、なれ寿司が有名です。太平洋に面していることから海の幸も豊富で、マグロやクジラは全国でも知られた和歌山グルメですね。漁獲量の少なさから他地域では中々食べることができない高級魚のクエも和歌山県の名物です。
秋ごろの時期に合宿免許に行く方はクエの水揚げ時期とかぶりますので、タイミングが合えばおすすめしたいグルメです。
和歌山県の人気スポット
場所 | 観光地名 |
---|---|
① | 和歌山城 |
② | 和歌山マリーナシティ |
③ | 友ヶ島 |
④ | 高野山 |
⑤ | アドベンチャーワールド |
⑥ | 白浜温泉 |
⑦ | 熊野古道 大門坂 |
⑧ | 熊野那智大社 |
⑨ | 潮岬 |
⑩ | 太地町立くじらの博物館 |
⑪ | 龍神温泉元湯 |
![空き確認[無料]](/img/common/cta_space_ask_1.jpg)
他の関西地方の合宿免許一覧
その他の地域の合宿免許情報
関連情報
合宿免許を目的から探す
- 仮免入校ができる合宿免許一覧
- 女性にオススメの合宿免許【一人でも安心な合宿環境】
- 合宿免許のおすすめ自炊プラン特集【注意点や選び方も解説】
- 近くに海がある合宿免許特集
- 食事付きの合宿免許特集【食事が美味しい格安プランを厳選】
- 一人で行く合宿免許を徹底解説(メリット・デメリット・注意点)
- グループ(3名以上)におすすめの合宿免許
- 同時教習ができる合宿免許一覧【格安プラン特集】
- 合宿免許のおすすめカップルプラン【メリットやデメリットも解説】
- 温泉に入れるおすすめ合宿免許プラン
- お風呂トイレが各室についている合宿免許プラン
- 綺麗なホテルで合宿免許・おすすめプラン一覧
- 空き時間も楽しめる合宿免許おすすめプラン
- 【いきなり大型二輪免許】費用・期間・流れを徹底解説
- 宿泊施設が教習所に隣接している合宿免許プラン
- 外国籍の方の合宿免許
- 都会にあるオススメの合宿免許特集
合宿免許を出発地から探す
- 東京から出発の合宿免許・最安おすすめプランを厳選
- 神奈川から出発の合宿免許・最安おすすめプランを厳選
- 愛知から出発の合宿免許・最安おすすめプランを厳選
- 大阪から出発の合宿免許・最安おすすめプランを厳選
- 兵庫から出発の合宿免許・最安おすすめプランを厳選
- 福岡から出発の合宿免許・最安おすすめプランを厳選
合宿免許を各月で探す
合宿免許をシーズンで探す