合宿免許の持ち物【必需品から便利な物・お金の事までご紹介!】
合宿免許って何の書類を持っていかなければいけないの?何を持っていけば快適に過ごせる?
せっかく合宿に行ったのに忘れものだらけでは台無しですよね。ここでは必ず持っていかなければいけない物からあると便利な物まで紹介していきます!
合宿免許を検討している方も行くことが決定した方も是非ご覧ください!
更新日:
合宿免許に必要な書類は?
所持免許 なしの方 |
●本籍地記載の住民票 ※3ヶ月以内に交付されたもの・マイナンバーの記載がないもの ●本人確認書類(★) |
---|---|
所持免許 ありの方 |
●本籍地記載の住民票 ※3ヶ月以内に交付されたもの・マイナンバーの記載がないもの ●運転免許証 ※免許証記載住所と住民票住所が異なる場合は、入校前に住民票住所に統一する必要があります。 |
外国籍 の方 |
●在留カード(旧:外国人登録証明書) ※入校期間中に在留期間が切れる可能性がある場合は、必ず更新手続きを行って いただき、有効期間が十分にある在留カードをご持参ください。 ●国籍記載の住民票(旧:登録原票記載事項証明書) ※3ヶ月以内に交付されたもの・マイナンバーの記載がないもの ●運転免許証(所持免許ありの方) ※免許証記載住所と住民票住所が異なる場合は、入校前に住民票住所に統一する必要があります。 ●本人確認書類(★)(所持免許なしの方) |
住民票の詳細は「合宿免許に必要な住民票について」ページでご確認ください。
本人確認書類
- ★本人確認書類は下記のいずれかの原本(コピー不可)をご用意ください。
-
- 健康保険の被保険者証
- パスポート
合宿免許に必要な持ち物をチェック!
必ず必要な持ち物
-
- 健康保険証
- 合宿中の急な病気や怪我などに備えて必ず原本(コピー不可)をご用意ください(※本人確認書類として利用する方は必ずご持参ください)。
-
- 印鑑
- 合宿期間中に必要な持ち物となりますので、必ずご持参下さい(※シャチハタ・ゴム印は不可)。
-
- 筆記用具
- シャーペンや色つきマーカー、学習用ノードなど。
技能教習中の服装 (※各自でご用意ください)
- 四輪車で入校される方
-
- 運転しやすい服装 (付け爪等は外して頂く事があります)
- 長袖・長ズボン (原付講習を受講する方)
- スニーカー等 (サンダル・ハイヒール不可)
- 眼鏡・コンタクト (カラーコンタクトレンズ・ディファイン・サングラス等は使用不可)
- 二輪車で入校される方
-
- 長袖・長ズボン (細身のもの)
- 足首より上まである靴下 (スニーカーソックス不可)
- グローブ (なければ滑り止め付きの軍手)
- フルフェイス or ジェット型のヘルメット (貸出を行っている教習所あり)
- 二輪車のステップに掛かるかかとのあるブーツ
- 雨具 (カッパ等 ※雨天時使用)
- 眼鏡・コンタクト (カラーコンタクトレンズ・ディファイン・サングラス等は使用不可)
あれば便利な持ち物(日用品)
-
- タオル類
- 宿泊プランにより異なるので、貸出がない場合は持参しましょう。バスタオルは3枚から4枚、フェイスタオルは4枚から5枚あると安心です。
-
- 洗面用具
- シャンプー・リンス・ボディーソープなど。宿泊プランにより異なりますが、共同使用が嫌な方は必ず持参しましょう。
-
- ナイロンタオル
- 体を洗う時に役立つアイテム!必要な方は持参しましょう。
-
- 歯ブラシセット
- 忘れやすいので出発前にもう一度Check!!
-
- シェーバー
- 男性の必需品!!シェービングクリームなど利用する方は持参しましょう。
-
- ドライヤー
- 備付のドライヤが嫌な方はマイドライヤーを持参しましょう。
-
- スタイリングセット
- クシ・整髪剤などを使用する方は忘れずに持参しましょう。
-
- 洗濯セット
- 洗濯物用洗剤・洗濯バサミ・洗濯ネットなど利用する方は持参しましょう。
-
- 洗濯物袋
- 大きいナイロン袋など。洗濯物をため込む袋として持っていきましょう。
-
- サンダル
- お風呂上がりや少し外に出る時とかにあったら便利!必要な方は持参しましょう。
-
- スリッパ
- 有無は宿泊プランにより異なりますが、必要な方は室内用スリッパを持参しましょう。
-
- ハンガー
- 宿泊プランにより異なるので、貸出がない場合などは持参しましょう。
-
- ハンカチ類
- ハンカチやティッシュが必要な方は持参しましょう。
-
- 爪切り
- 必要な方は持参しましょう。
-
- 綿棒
- 必要な方は持参しよう!
-
- 化粧品
- 毎日メイクする女性の必需品!利用する方は持参しましょう。
-
- 常備薬
- 持病や不安のある方は忘れずに必ず持参しましょう。
-
- 充電器
- 忘れやすい持ち物!持っていく電化製品の充電器を出発前にもう一度Check!!
-
- 延長コード
- 一つ持っていけば重宝する事間違いなし!
-
- モバイルバッテリー
- 教習所内では充電ができませんので、空き時間等にゲーム・動画閲覧などの暇つぶしでスマホをたくさん使用する場合はあると重宝します。
-
- パソコン
- 持参する方は学校のネット設備をチェック!有線環境の場合はLANケーブルも忘れずに持参しましょう。
-
- 雨具
- 合宿期間中の急な雷雨にも備えて準備しましょう。
-
- カメラ
- 合宿生活の思い出を残す為にカメラを持参していこう!
-
- マスク
- 合宿中の風邪や花粉の予防に大活躍!必要な方は持参しましょう。
-
- 携帯用バッグ
- 合宿の空き時間を使って観光や遊びに行く時などに大活躍!小さめのマイバッグを持参しましょう。
-
- ゲーム類
- 合宿の空き時間の暇つぶしアイテム。
-
- 目覚まし時計
- 朝弱い方は必ず持っていくようにしましょう。
あれば便利な持ち物(季節別)
- 夏季の合宿であると便利な持ち物
-
- ハンドタオル 車内もクーラーがありますが、夏の教習は暑いです…。汗を拭けるものがあると便利です。
- 虫よけスプレー 山間部の教習所など持って行ける人は持参しましょう。
- 日焼け止め 教習コースは野外になりますので気になる方は持参しましょう。
- 水筒 自炊プランなど宿舎で飲み物を作れる方は水分補給用に持参する方もいらっしゃいます。
- 冬季・雪国の合宿でおすすめの服装
-
- ニット帽 頭部からの熱の放出は多く、頭部の冷えは全身の冷えにつながるとも言われています!
- 手袋 雪がついて濡れてしまっても染み込みにくい素材がベスト。
- マフラー 冬のマストアイテム。首元の隙間をしっかり埋めれるような、しっかり巻ける長さのものをチョイスしましょう。
- ダウンジャケット 雪をはらえるような素材がベスト!ウール生地などは雪がついたまま屋内に入ると一気に溶けて濡れてしまいます。
- インナー ヒートテックの様な重ね着ができるものがベスト!冬はとにかく寒いのでインナー着用は必須です。
- バックパック 慣れない雪道は転倒の危険があります。トートバックや手提げバックは避け、両手を自由に使えるようにバックパックを持参しましょう
- 靴 スニーカーは雪がすぐ染み込み、足の冷えにつながります。滑りにくさを考えるとスパイクブーツが安心ですが、雪が染みない長靴もおすすめです。ブーツに防水スプレーをかける方もいらっしゃいますが、色の変色などの可能性もあるので注意しましょう。
体験談から解説!合宿免許の持ち物(女子編)
以前に当社の女性スタッフが合宿免許で免許を取った時の持参品を紹介!
教習所:大宮自動車教習所
車種:普通車AT
宿舎:バレーヌヒルズ(シングルユース)
食事:3食付き
実際に持っていったもの
- ★原付の免許証(IC)
- ★本籍地記載の住民票(IC免許所持のため)※所持免許なしの方も必要
- ★印鑑
- ●筆記用具&ノート
- ●服(ズボン2枚・Tシャツなど4日分くらい・パジャマ代わりのスウェット上下)
- ●靴下
- ●スニーカー(技能教習用に!行きはパンプスを履いてました!)
- ●下着(だいたい4~5枚セット)
- ●バスタオル3枚・フェイスタオル2枚・ハンカチ3枚
- ●シャンプー・リンス・ボディーソープ・体を洗うタオル的なもの
- ●メイク落とし&洗顔フォーム(試供品を大量に持って行きました!)
- ●歯ブラシセット
- ●化粧ポーチ
- ●化粧水&乳液&美容液など
- ●ワックス・くし・ヘアゴム
- ●携帯電話&携帯充電器
- ●デジカメ&デジカメ充電器
- ●パソコン・LANケーブル(部屋で使えます!)
- ●洗剤・洗濯物を入れるナイロン袋(溜めてから洗うために!お金かかるからね・・・)
あったら便利だなぁと思ったもの
- ●サンダル(お風呂上がりとかにあったら便利だったな・・・と)
- ●ドライヤー(設置されているのは何だか勢いが良くないのと順番待ちがあるので)
持っていかなくても大丈夫だったもの
- ●ボディーソープ&シャンプーセット(備え付けあり◎シャンプーとかはこだわりがあるなら持参をススメます!)
- ●ハンガー(各部屋にたくさんありますし、洗濯ばさみみたいなのもあります!)
- 関連ページ
- 合宿免許体験記:大宮自動車教習所(普通車)
合宿免許に持っていくお金
交通費全額支給で1万5千円以上あれば快適に合宿生活を過ごせるでしょう。教習所によっては近くに観光スポットが多数あったり、アミューズメント施設があったりするので、学びつつも楽しみたい!という方は多めに用意しておくと良いでしょう。
食費以外で合宿生活をする中で発生する費用は?
受ける車種や免許の所持状況によって変わりますが、仮免関係手数料2,850円(仮免許試験受験手数料1,700円・仮免許証交付手数料1,150円)が発生することがあります。また、なんらかの原因で教習の予定期間を過ぎてしまった場合は延長料金や延泊料金も発生してしまいます。
空いている時間に小腹が空いてしまったらおかしやジュースを買うこともあるでしょう。また、衣類の洗濯をするのにも宿舎によっては洗濯機と乾燥機を使用するのに料金がかかる場合もあります。
何があっても対応出来るよう所持金には余裕を持つか、ATMや銀行の場所を把握しておくことが大切です。
荷物が多くなる場合は?送ることはできるの?
ここまで挙げてきた荷物をまとめると、リュックやスーツケースに収まりきらないことがあると思います。特に二輪教習の方や冬場に入校する方は着るものでかさばり、3日分の服を詰め込むだけでも大変です。ここでは、荷物を多くしないための考え方、どうしても荷物が増えるときの対処法を解説します。
持っていくものの見分け方
荷物がかさばりそうなら、まずは減らすことを考えましょう。そのために、持ち物の中で本当に必要なもの・そうでないものを見分けることをオススメします。ここでは、その判断基準になる2つの観点について解説します。
まずは、入校する教習所・宿舎のイメージを基に、合宿生活で本当に使うのか確認しましょう。特にカメラやゲームなどの暇つぶしアイテムは持っていった方がいいか要確認です。ただ、モノや合宿先の環境によっては持っていかず後悔する事もあります。
次に、このページで掲載されているアイテムでも、教習所付近でも購入可能かどうか確認しましょう。まずは宿舎や校舎の設備です。各教習所の「宿泊施設」ページで、宿舎ごとに解説があります。設置があれば、基本的に持っていく必要はないと判断しましょう。しかし、シャンプーが肌に合わないなど備品を使うことに心配があれば、自分で持っていくか現地購入しましょう。また、シャンプーや綿棒などの消耗品や使い捨て可能なものに関しては、校舎や宿舎近くの周辺施設も要チェック。合宿期間分だけの小さい分量で購入して消費してしまえば、荷物も少なく済みます。
いずれも、実際の合宿生活を知ることが重要です。卒業生からの口コミでは、何を持っていくべきか、持っていってどう使えるのか書いてあることがいくつかあります。入校したい教習所の口コミを探して確認してみましょう。
- 関連ページ
- 【合宿免許】卒業生の口コミ・レビュー
荷物を送ることはできるの?大きさ等の決まりごとはある?
持っていく荷物をえり分けても、まだ荷物が多い場合もあります。そのために、一部の教習所では宿舎か校舎まで荷物を郵送できるようにしています。ただ、そのような教習所は全国的に多くはなく、教習所や宿舎(特にホテルまで送るのは難しい)によるので、都度確認が必要です。
さらに、当たり前ですが、ほとんどの場合は送料がかかってしまいます。お得なプランを見つけても、送料がかかるだけではなく、宿舎・校舎の設備が少ない場合は持参する必要があり、結果高くついてしまい予算オーバーになる事もあります。ただ、一部の教習所では、入校特典として送料無料にしているところもあります。詳細は、各教習所ページトップの「入校特典」情報をご確認ください。
ただ、送る際には注意や決まりごとがあります。
・大きさに制限ないか注意(制限ある教習所がほとんど、送料無料特典があっても対象外になることも)
・入校に必要な書類・アイテム(印鑑・メガネなど)は自身で持参(入校できなくなる場合あり)
・日時の指定がないか注意
よくある質問
- 何日分の洋服を持参したらいいですか?
- 宿泊先のランドリーの台数や使用できる頻度によりますが、最低でも3日分は持参しましょう。
- タオルは何枚必要ですか?
- 備え付けが無い場合は3日分洗濯が出来なくても十分な枚数を持参しましょう。バスタオルは3枚以上、フェイスタオルは4枚以上あると便利です。
- ドライヤーは持参した方がいいですか?
- 宿舎に貸し出しがある場合があります。事前に宿泊先の設備状況を確認の上、備え付けがなければ持参しましょう。
- Wi-Fiはつながりますか?ポケットWi-Fi持参した方がいいですか?
- ほとんどすべての宿泊先でWi-Fiが使えます。しかし入校数状況により通信速度が遅くなることがあります。LINEなどのアプリ使用であれば持参は必要ありませんが、スマホゲーム・動画閲覧をする場合は持参すると確実です。その場合はポケットWi-Fiの通信エリアに教習所が入っているかを事前に確認するようにしましょう。※一部でWiFiが無い宿舎があります
合宿免許をお考えですか?格安オススメ情報をチェック!
関連情報
合宿免許を知ろう
- 合宿免許とは?メリット・デメリットを通学と比較
- 合宿免許の値段・費用ってどれくらい?値段の相場や安い時期について解説します
- 合宿免許の最短期間・日数は何日?最短合格率・卒業までの平均期間も解説
- 合宿免許に出会いってあるの?場所や条件は?
- 合宿免許の安い時期
- 合宿免許のよくある質問
- 合宿免許のモデルスケジュール
- 合宿免許の車種別最短教習時間一覧
合宿免許の申込みにあたって
合宿免許への出発にあたって
合宿免許に役立つ情報
- 大学生におすすめの合宿免許を厳選
- 合宿免許の最安・人気ランキング【女性・大学生にもオススメ】
- 合宿免許体験記:小浜自動車学校(普通車)
- 合宿免許体験記:大宮自動車教習所(普通車)
- 合宿免許・運転免許・車に関する用語集
- 【合宿免許】卒業生の口コミ・レビュー
- 【合宿免許】新型コロナウイルス感染予防への取組と注意事項
- 合宿免許での運転に適した服装とは
- 免許取消処分(行政処分)を受けた方の再取得
- 全国の運転免許試験場一覧
- 合宿免許ローン支払いをお考えの方必見!
- 運転免許の試験問題集
- 合宿免許の賢い選び方。後悔しない選択をするには?
- 合宿免許って暇?空き時間のおすすめ暇つぶし方法
- 合宿免許の1日の流れを徹底解説
- 合宿免許はおすすめしないと言われる理由を徹底解説
- 合宿免許はきついって本当?きついと言われる原因と対策も解説
- 合宿免許の合格率はいくら?最短で合格するには?