
【中型免許】全国の合宿免許教習所をご紹介!
合宿免許で中型一種の免許を取得したい方に、費用や限定解除に関する情報を解説。取得までの期間や給付金情報も掲載中!
更新日:
教習所探しなら「免許の匠」にお任せ![無料]
「自分に合った教習所を見つけられない!」
そんな方には、お電話にてご希望の条件をお伝え頂ければ、最適な教習所を無料でお探しします。
【無料・優先対応】お電話で問い合わせ
TEL:0120-55-4142
営業時間 10:00 - 15:00
中型免許(中型トラック)最安プランはこちら!
中型教習で格安なプランの一例を紹介します。
徳島県あほくドライビングスクール

- 146,000
- 給付金利用可能
- 準中型5t限定MT免許所持
- シングル(3食付)
- 7泊8日
- 4/1~7/20
- 要問合せ
山形県マツキドライビングスクール さくらんぼ校

- 176,000
- 卒業時に¥10,000キャッシュバック
- 給付金利用可能
- 普通車MT免許所持
- シングル(自炊)
- 7泊8日
- 4/1~6/30
- 最大¥20,000
中型車とは?
中型車(中型自動車)とは、下記の条件に当てはまる四輪車を指します。
- 車両総重量:7.5t以上11t未満
- 最大積載量:4.5t以上6.5t未満
- 乗車定員:30人未満の
市街地を走る4tトラックや、施設と施設の間を走るマイクロバスなどがこの車種に当たります。
中型免許とは?
中型車免許とは、取得することで中型自動車・準中型自動車・普通自動車・小型特殊自動車・原動機付き自転車を運転できる免許です。
小型特殊車・原動機付き自転車については、「普通免許とは?運転できる車種は?」(「普通車の合宿免許を探す」ページ内)をご確認ください。
取得に必要な条件
中型免許を取得するには、以下の条件を満たしていなければなりません。
年齢 | 修了検定までに、満20歳以上になっている事。 限定解除の場合は、卒業検定までに、満20歳以上になっている事。 |
---|---|
免許経歴 | 普通・準中型・大型特殊のいずれかの免許期間が通算して2年以上ある事。 一部の教習所では、19歳以上かつ上記の免許を受けていた期間が通算して1年以上あれば「受験資格特例教習」を受けることができます。 |
視力 | 両眼で0.8以上、かつ片眼で0.5以上。 深視力検査で誤差が平均2センチメートル以下である事。 |
色彩識別 能力 |
赤・青・黄色の識別が出来る事。 |
聴力 | 障がいをお持ちの方は事前にご相談ください。 |
※上記適性基準の他に、自動車学校ごとに入校条件が設けられる場合がございます。
- 参考
- 警視庁ホームページ:適性試験の合格基準
- 警視庁ホームページ:受験資格
- 警察庁ホームページ:第二種免許等の受験資格の見直しについて(令和4年5月13日)
中型免許取得にかかる費用
中型免許取得にかかる費用は、現在所持している免許によって料金が変わってきます。
例として普通車MT免許・準中型5t限定免許・中型8t限定免許所持ですと以下のようになります。(当社調べ)
所持免許 | 取得方法 | 費用 | 必要教習時間※1 | 卒業までの期間※2 |
---|---|---|---|---|
普通車MT免許 | 通学 | 20万前後 | 16 | 2か月未満 |
合宿 | 20万前後 | 8日~9日 | ||
準中型5t限定MT 免許 |
通学 | 17万前後 | 12 | 1か月以上1ヶ月半未満 |
合宿 | 17万前後 | 6日~8日 | ||
中型8t限定MT 免許 |
通学 | 10万前後 | 5 | 1ヶ月以内 |
合宿 | 11万前後 | 4日~5日 |
※1 学科と技能の合計
※2 平均の時間になります
費用を見てみると、合宿も通学もそんなに大きく料金が変わることはないようです。必要教習時間も、所持免許無しで普通車MTを取得する際、合計60時限必要なのですが、普通車MT免許所持での中型免許を取得する際には16時限で十分と、かなり通いやすいのではないのでしょうか。
しかし、通学で取得するとなると予約が必要になりますので、人が集中しがちな土日・祝日などでは予約ができず、なかなか卒業までできないことも…。また、予約が完了しても、自分の予定の都合でキャンセルとなった場合、キャンセル料金がかかってしまう可能性があります。
対して、合宿となりますと、まとまった休みが必要にはなりますが、長くても1週間ちょっとで取得することが可能です。初めからスケジュールを設定してくれているので予約する必要は無し!
費用も教習料金・宿泊費・食費等もコミコミなのでお得ですよね。教習所によってはホテルプランも提供しているので、ちょっとした旅行気分も味わえます!
また、合宿なら連日中型トラックの運転を行えるので、感覚を覚えやすいのも良いポイントですよね。通学の方と比べると、感覚を忘れにくいのではないのでしょうか。
もちろん、交通費もほとんどの場合、教習所が定めた一定額を支給してくれるのも嬉しいですよね。また、一部の教習所ではキャンペーンを行っており、通常より安く入校することも可能です!
A校 | |||
---|---|---|---|
所持免許 | 通常料金 (税込) |
キャンペーン料金 (税込) |
割引額 |
普通車MT免許 | ¥187,000 | ¥151,800 | ¥35,200 |
準中型5t限定MT免許 | ¥165,000 | ¥137,500 | ¥27,500 |
所持免許や教習所によって割引額は変わります。様々な教習所がキャンペーンを実施しているので、詳細は各教習所ページをご確認、または『免許の匠』までお問合せください。
教育訓練給付制度とは
最大20%の教習料金が支給される「教育訓練給付制度」をご存じですか?
「教育訓練給付制度」とは、働く人が更に能力アップを目指して新しい国家資格などを取得したいと思った時に、これを支援し雇用の安定と、再就職の促進を図ることを目的とした雇用保険の給付制度です。
下記の条件に当てはまる方は対象となる可能性があります。
- 雇用保険の被保険者として雇用された期間が通算3年以上の方(初めての方は1年以上)
- 離職者は、離職の翌日から受講開始までが1年以内であること
- 過去に給付制度を利用したことがある場合は、利用後3年以上経過していること
- 65歳未満の方
お手続きの詳細や、利用できる教習所一覧などは「教育訓練給付制度」が利用できる教習所ページを確認してください。
【中型免許】教習所一覧
特にオススメなプランの情報は「所持免許別のオススメプラン紹介」をご覧ください。
東北の教習所
山形県マツキドライビングスクール 長井校

もっと知りたい!!
宿舎は全て教習所から10分圏内の距離にあるため、毎日の移動も楽チンです!空き時間には宿舎に戻ってゆっくり…なんて事も出来るのは魅力ですね。
関東の教習所
中部の教習所
関西の教習所
中国の教習所
四国の教習所
九州の教習所
所持免許別おすすめプラン
教育訓練給付制度を利用することでオトクに合宿免許に行くことが可能です。
詳細はこちら
限定条件が付されているかどうか確認する方法
現在所持されている免許によって、料金や卒業までの日程がかわります。
限定条件が付されているかどうか確認する方法は以下の確認をお願いいたします。
自身がどの車両まで運転できるかを赤線で囲われている箇所で確認することができます。
準中型5t限定免許所持(2017/3/12より前に取得した普通車免許)
関東発で
オススメなプラン
山形県マツキドライビングスクール さくらんぼ校

- 166,000
- 卒業時に¥10,000キャッシュバック
- 給付金利用可能
- シングル(自炊)
- 5泊6日
- 4/1~6/30
- 最大¥20,000
茨城県大宮自動車教習所

- 185,900
- 165,000
- 【特殊車】特割キャンペーン
- シングルユース(3食付)
- 7泊8日
- 5/16~7/20
- 最大¥14,000
関西・九州発で
オススメなプラン
広島県備南自動車学校

- 132,000
- 給付金利用可能
- シングル(3食付)
- 6泊7日
- 4/1~7/20
- ★5/22まで満室
- 最大¥11,000
徳島県あほくドライビングスクール

- 146,000
- 給付金利用可能
- シングル(3食付)
- 7泊8日
- 4/1~7/20
- 要問合せ
佐賀県伊万里自動車学校

- 150,700
- 給付金利用可能
- シングル(3食付)
- 5泊6日
- 通年
- 最大¥10,000
普通車MT免許所持(2017/3/12以降に取得した普通車免許)
関東発で
オススメなプラン
山形県マツキドライビングスクール さくらんぼ校

- 176,000
- 卒業時に¥10,000キャッシュバック
- 給付金利用可能
- シングル(自炊)
- 7泊8日
- 4/1~6/30
- 最大¥20,000
静岡県遠鉄自動車学校 磐田校

- 187,000
- シングル(3食付)
- 7泊8日
- 3/24~7/24
- 最大¥9,050+復路乗車券・チケット
関西・九州発で
オススメなプラン
広島県備南自動車学校

- 151,800
- 給付金利用可能
- シングル(3食付)
- 7泊8日
- 4/1~7/20
- ★5/22まで満室
- 最大¥11,000
徳島県徳島わきまち自動車学校

- 214,500
- 160,600
- 【特殊車】うだつの上がるキャンペーン
- シングル(3食付)
- 7泊8日
- 7/1~7/17
- 最大¥8,400
佐賀県伊万里自動車学校

- 181,500
- 給付金利用可能
- シングル(3食付)
- 7泊8日
- 通年
- 最大¥10,000
中型8t限定免許って?限定解除の方法は?
中型8t限定免許とは、平成19年6月2日に道路交通法が改正され、普通車と大型車の区分の間に新たに中型車という区分が定義されたことにより、今まで普通免許を所持していた方の運転できる範囲をそのままにするために定義された区分になります。
平成19年6月1日以前に普通免許を取得していた方は、当初と同じく車両総重量8t未満、最大積載量5t未満、乗車人員10人以下の自動車を運転することが可能です。4tトラックやハイエースなどのバンがそれにあたります。
しかし、そのままですと現在の中型免許で運転できる範囲の一部しか運転することができません。中型8t限定免許で運転できないとよく言われている車両で代表的なものがマイクロバスになります。
マイクロバスは19~22人程度同時に乗車できるバスです。しかし、中型8t限定免許では乗車人員が10人以下の自動車しか運転する事が出来ないので、マイクロバスは運転することはできません。
こういった車両を運転するには限定解除をする必要があります。限定解除をするには2通りのやり方があります。それは「免許センターで飛び込みでの一発試験」か「指定自動車教習所にて技能教習を受け、技能審査合格証明書を取得」のどちらかになります。
「免許センターで飛び込みでの一発試験」ですと、教習所に行く必要がないので費用を抑えることができるでしょう。しかし、一発試験の合格率は低く、何度も試験に失敗してしまっていると費用も時間も費やしてしまうことになるでしょう。
ページ下部の「免許センターで一発試験ってアリ?」では参考となる合格率を説明しているので是非参考にしてみてください。
「指定自動車教習所にて技能教習を受け、技能審査合格証明書を取得」する場合は教習所に入校する必要がありますが、卒業したあとは免許センターに行き、限定解除の申請を行うだけなのでとても楽に限定解除をすることができます。
「免許の匠」では中型8t限定免許の限定解除ができる教習所を紹介しています。合宿免許をお考えの方はお気軽にお問合せください。
よくある質問
中型免許の合宿にかかる期間は?
中型免許を取得する際に必要になる期間をまとめました。入校から卒業までにかかる期間は、所持免許によって異なります。所持免許ごとの最短日数とその内訳(時限数)が下記の表になります。
所持免許 | 技能教習時限数 | 学科教習時限数 | 最短日数 | ||
---|---|---|---|---|---|
第一段階 | 第二段階 | 第一段階 | 第二段階 | ||
中型8t限定MT | 5 | ― | 4日 | ||
準中型 | 5 | 4 | ― | 6日 | |
準中型5t限定MT | 5 | 6 | ― | 1 | 8日 |
普通車MT | 7 | 8 | ― | 1 | 8日 |
大型特殊 | 13 | 18 | ― | 4 (1)※ | 14日 |
※医師等の資格がある方は応急救護処置教習が免除されるため、( )内の学科教習時限数となります。
第一段階では1日に受けられる技能教習の教習時間が2時限まで、第二段階では1日に受けられる技能教習の教習時間が3時限までとなりますので、必然的に最短日数が決まってきます。
通学でも最短日数で卒業できることは可能なのですが、交通費や、元々の料金などの関係で合宿の方が安くなる場合もございます。
免許センターで一発試験ってアリ?
運転免許試験場で一発試験での合格を狙う場合は、教習料金が不要になるぶんコストを抑えて中型免許を取得することができます。まずは、料金下の表をご覧ください。一発試験と指定教習所卒業時(普通車MT免許所持)で払う必要があるコストの目安を比較してみました。
一発試験 | ||
---|---|---|
仮免受験料 | 2,900円 | 受験のたびに必要 |
仮免試験車使用料 | 1,450円 | 受験のたびに必要 |
仮免許証交付料 | 1,150円 | 1回のみ |
本免受験料 | 4,100円 | 受験のたびに必要 |
試験車使用料 | 2,500円 | 受験のたびに必要 |
免許証交付料 | 2,050円 | 1回のみ |
取得時講習受験料 | 22,000円 | 1回のみ |
合計 | 36,150円 |
指定教習所卒業 | ||
---|---|---|
教習料金 | 200,000円前後 | 保証外で追加になる部分あり |
仮免受験料 | 1,700円 | 受験のたびに必要 |
仮免許証交付料 | 1,150円 | 1回のみ |
受験料 | 1,550円 | 受験のたびに必要 |
免許証交付料 | 2,050円 | 1回のみ |
合計 | 206,450円前後 |
この通り、一発受験にストレートで通れば、普通車MT免許所持の方なら指定教習所を卒業するよりも10万円以上お得になります。しかし、一度失敗して再試験になればそのぶん費用も増えていきます。一発試験の場合、受験に落ちるたびに6,600円程度支払うことになるうえ、学科対策として教本などを用意したり練習場などで練習したりすると、さらにコストがかかります。
そして、飛び入り受験での一発合格は簡単ではありません。次は、下のグラフをご覧ください。

- 参考
- 運転免許統計 令和元年版
これらの受験者数は延べ人員のため、合格者の中には年内に再受験・合格した受験者も含まれます。
合格者のうち、指定自動車教習所を卒業しなかった人は2%未満です。この数字から、一発試験での合格を狙うのは相当難しいと考えられます。
また、一発受験をするにあたってはある程度の環境と準備・時間が必要となります。その中でも特に用意注意なのが路上練習です。免許試験を受ける前の3ヶ月以内に、5日以上の路上練習(※)が必要です。そして、受験の際には練習したことを示す証明書を持っていく必要があります。
※仮免許標識の表示・有資格者の同乗など、ルールや制約も多くあります。
一発試験は、名前だけだと簡単に見えますが、合格できるようになるまでの過程は易しいものではありません。技能の習得に必要な人や時間・場所を確保する難易度、そして試験の難しさを考えると、指定教習所を卒業してから受験することをオススメします。
履歴書に中型免許のことを書く時ってどう書くの?
中型免許はいわゆる「プロ免許」の一つで、持っていないと就けない職業もあります。
そこで、取得している中型免許を履歴書の免許・資格欄へどのように記入すればよいか、中型免許の種類に分け、記入例も付けて紹介します。
中型一種免許
中型免許は、略さずにいうと「中型自動車第一種運転免許」となり、省庁や地方公共団体の採用試験表にもこの名前で記載されています。その名称に少し間をあけ、「取得」と記載しておきましょう。
中型免許の取得にはまず普通免許(または大型特殊免許)の取得が必須になり、免許・資格欄にも両方書くこととなります。その場合は、「取得時期が古いものから上に書く」という免許・資格欄の原則を適用しましょう。
年 | 月 | 免許・資格 |
---|---|---|
19XX | Y | 普通自動車第一種運転免許 取得 |
~中略~ | ||
20XX | Y | 中型自動車第一種運転免許 取得 |
中型8t限定免許
平成19年6月2日より前に当時の普通免許を取得した方は、中型8t限定免許を取得していることになります。この条件が付されているかどうかは、お持ちの免許証の下記部分をご覧になれば確認できます。
中型8t限定免許は「普通自動車第一種運転免許(現8t限定中型)」と記載したほうが親切です。略さない名称の「中型自動車第一種運転免許(8t限定)」でも大丈夫ですが、免許取得時点との整合性から、当時の普通免許である旨を書いた方がわかりやすくなります。
余談になりますが、中型8t限定免許をお持ちの方は、準中型車(車両総重量7.5t未満、最大積載量4.5t未満、乗車定量10人以下)を運転することができます。準中型車の運転が求められる会社※を目指す方は、現在の「中型8t限定免許である旨」をしっかり明記しておきましょう。
※運転する車はMT車がメインになると考えられます。中型8tAT限定免許を所持している場合は、限定解除が必要になる可能性があります。
年 | 月 | 免許・資格 |
---|---|---|
20XX | Y | 中型自動車第一種運転免許(8t限定) 取得 |