
準中型車の合宿免許を探す
安い準中型の合宿免許プランをお探しですか?
本ページでは、準中型車のお安いプランのご紹介を行っています。
併せて、教習時間など関連事項もご説明。
準中型の免許プランをお探しの方はぜひご覧ください。
更新日:
教習所探しなら「免許の匠」にお任せ![無料]
「自分に合った教習所を見つけられない!」
そんな方には、お電話にてご希望の条件をお伝え頂ければ、最適な教習所を無料でお探しします。

準中型車激安プラン
教育訓練給付制度を利用することでオトクに合宿免許に行くことが可能です。
詳細はこちら
限定条件が付されているかどうか確認する方法
現在所持されている免許によって、料金や卒業までの日程がかわります。
限定条件が付されているかどうか確認する方法は以下の確認をお願いいたします。
自身がどの車両まで運転できるかを赤線で囲われている箇所で確認することができます。
準中型5t限定免許所持(2017/3/12より前に取得した普通車免許)
山形県マツキドライビングスクール 太陽校

- 70,180
- シングル(3食付)
- 2泊3日
- 通年
- 最大¥20,000
徳島県徳島わきまち自動車学校

- 106,700
- 相部屋(3食付)
- 2泊3日
- 通年
- 最大¥8,400
普通車MT免許所持(2017/3/12以降に取得した普通車免許)
山形県マツキドライビングスクール 太陽校

- 150,700
- 給付金利用可能
- シングル(3食付)
- 5泊6日
- 通年
- 最大¥20,000
静岡県浜松自動車学校 浜岡校

- 210,100
- ホテルシングル(3食付)
- 7泊8日
- 6/1~
- 要問合せ
所持免許なし
山形県マツキドライビングスクール 太陽校

- 385,990
- 給付金利用可能
- シングル(3食付)
- 17泊18日
- 通年
- 最大¥20,000
静岡県浜松自動車学校 浜岡校

- 370,700
- ホテルシングル(3食付)
- 21泊22日
- 6/1~
- 要問合せ
徳島県徳島わきまち自動車学校

- 338,800
- 相部屋(3食付)
- 3/17~7/16・9/18~12/31
- 最大¥8,400
教育訓練給付制度とは
最大20%の教習料金が支給される「教育訓練給付制度」をご存じですか?
「教育訓練給付制度」とは、働く人が更に能力アップを目指して新しい国家資格などを取得したいと思った時に、これを支援し雇用の安定と、再就職の促進を図ることを目的とした雇用保険の給付制度です。
下記の条件に当てはまる方は対象となる可能性があります。
- 雇用保険の被保険者として雇用された期間が通算3年以上の方(初めての方は1年以上)
- 離職者は、離職の翌日から受講開始までが1年以内であること
- 過去に給付制度を利用したことがある場合は、利用後3年以上経過していること
- 65歳未満の方
お手続きの詳細や、利用できる教習所一覧などは「教育訓練給付制度」が利用できる教習所ページを確認してください。
規定教習時間(準中型車)
運転免許を取得するには、法律で定められた時限・内容の教習を受ける必要があります。所持免許によって時限数が異なりますが、ここでは所持免許なしプラン・準中型5t限定MT所持プランを紹介いたします。
- ◆所持免許なしの場合
- 技能教習:第一段階…18時限・第二段階…23時限
学科教習:第一段階…10時限・第二段階…17時限 - ◆準中型5tMT限定解除の場合
- 4時限
【準中型車】入校資格
年齢 | 修了検定までに、満18歳以上になっている事。 |
---|---|
視力 | 両眼で0.8以上、かつ片眼で0.5以上。 深視力検査で誤差が平均2センチメートル以下である事。 |
色彩識別能力 | 赤・青・黄色の識別が出来る事。 |
聴力 | 障がいをお持ちの方は事前にご相談下さい。 |
※上記適性基準の他に、自動車学校ごとに入校条件が設けられる場合がございます。
準中型自動車とは
準中型車とは、以下の条件に当てはまる自動車を指します。
- 車両総重量3.5t以上7.5t未満
- 最大積載量2t以上4.5t未満
- 乗車定員11人未満
準中型車免許を取得することで、準中型自動車・普通自動車・小型特殊自動車・原動機付き自転車が運転できます。
例えば以下の自動車が当てはまります。
- 小規模な引っ越しなどに使う2tトラック
- キャンピングカー
- かさばらない生ものを運ぶ保冷車
- 小型のレッカー車
- ゴミ収集車
大容量のものを運ぶというより、小回りが利き、特別な設備を持った車両が多いです。
また、準中型免許で乗れる車の最大車格は中型8t限定免許のそれよりやや小さいだけなので、中型8t限定免許で運転できて普通車免許で運転できない車にもチャレンジできるかもしれません。
ちなみに、準中型車という分類がなぜできたのでしょうか。
近年、コンビニの保冷車など、積載する設備を増強した車両が多くなっています。そのため、最大積載量が2tを超えてしまい、普通免許で運転できない車両も出ています。
運転経験のない方でもこのような車両を運転できるようにするために、準中型車という区分が生まれたというわけです。
準中型免許は、若い頃より運送業を目指している方なら足がかりとして持っておくべき免許といえるでしょう。