
【普通二輪】バイク合宿免許のおすすめプラン・教習所一覧
普通二輪免許を合宿で取得しよう!
普通二輪(バイク)教習の合宿免許を扱う教習所や、オススメプランをご紹介します。さらに、バイクの種類や規定教習時間など、お得な情報も掲載しています。
更新日:
合宿免許探しをお手伝いします![無料]
「免許の匠」スタッフがお客様の代わりにプランを
お探しします!
最短入力5分!料金重視プランや移動距離が短いプランなど、様々な条件に合ったプランをご提案します!
【7月後半~9月前半】夏休みにおすすめ!合宿免許プラン
栃木県東足利自動車教習所

- 169,400~
- ホテルシングル(3食付)
- 7/20(7/28)~9/7(9/15)
- ★7/20~8/19は満室
- 一律¥4,080
栃木県カーアカデミー那須高原

- 146,300
- 相部屋(3食付)
- 7/16(7/24)~9/7(9/16)
- ★7/21~8/23は満室
- 最大¥6,000
茨城県友部自動車学校

- 170,500
- 男性相部屋(3食付)
- 7/25(8/3)~9/5(9/14)
- ★7/19~8/21は満室
- 最大¥6,000
和歌山県ドライビング・スクール かいなん

- 159,500~187,000
- シングル(3食付)
- 7/18(7/25)~9/15(9/23)
- ★7/18~8/10は満室
- 最大¥6,000
【6月~7月前半】格安プランをお求めの方はコチラ!
合宿免許でバイク免許を格安で手に入れよう!プランの詳細は以下ページを確認!
合宿免許で普通二輪の免許を取得しよう!
バイクを合宿で取るメリットとは?
-
最短9日間で取得可能!
合宿免許は、授業の欠席や試験の落第がない限り、決まったスケジュールで卒業できます。このため、長い休みを利用してバイクの免許を取りたい方には特にオススメです。
夏休み・春休みや大型連休は、学生の方が多く入校して混み合います。この時期に通学で免許を取得しようとしても、なかなか技能教習の予約が取れず、免許をすぐに取得できないこともしばしば…。
合宿免許であれば、その心配は無用です。合宿免許はそのシステム上、教習スケジュールがすべて教習所側で設定されています。このため技能教習も予約を取らずに受けられるので、最短9日間で教習所を卒業できます。卒業後はすぐにバイクを買って友達とツーリング、なんてこともできるかもしれませんね!
夏休みに入ってすぐに合宿免許に行ったから、すぐに免許を取得できた!今は皆とツーリング。夏休み中はバイクを乗り回すぞ!
-
バイクの運転をマスターしやすい
バイクの運転は乗って体得する部分が大きく、逆に乗らない期間が多くなると「忘れてるんじゃないか」なんて不安になることも。合宿免許では、そのような不安なしに教習・卒業できる環境にあります。
通学免許では、実際に運転できる日が週1日だけになる場合もあります。そうなると、運転感覚が不安になって卒業後もなかなか路上で運転できないことも。
合宿免許では、最短卒業を目指して期間中ほぼ毎日運転することになります。このため、卒業後も感覚を忘れにくいので安心して初めての路上での運転に臨むことができます!
初日の運転は少し緊張したけども、しっかりとしたバイクの操縦ができて満足!明日も運転を楽しむぞ!
-
合宿免許ならではの思い出も作れちゃう!
合宿免許自体のメリットとして、遠方の教習所に集まるからこその思い出作りができることがあります。
合宿免許はいつもと違う雰囲気で、同じ目的を持った人と出会いやすい環境です。このため、仲の良い人が自然にできて楽しい合宿免許生活も送れます。特に、格安の相部屋プランであれば同性で様々な人と同室になれるのでオススメです。
空き時間に付近を散策、雑談しながら試験の勉強、卒業後に仲間と集まってツーリング…。これぞ合宿免許の醍醐味です!
合宿免許で仲良くなった友達と買い物ついでにお土産探し!
まさか合宿で友達ができて、一緒に遊びに行くなんて思ってなかった!楽しいなぁ…!
【普通二輪MT(バイク)】教習所一覧
【普通二輪】オススメ情報
普通自動二輪車とは?
普通自動二輪車とは、エンジンの総排気量が50cc以上400cc以下のバイク(サイドカー付きのものを含む)をさします。その中でも、総排気量が125cc以下または定格出力が1.00kw以下のものを小型二輪※とします。
※普通二輪免許は、126㏄以上のバイク(中型)も運転できることから、「中免」と呼ばれることもあります。
バイクのサイズ区分について
上のコラムを見て、「自分が知っているバイクの分類と違うのでは」とお考えの方もいると思います。その秘密は、管轄している法律にあります。
上のコラムにある普通二輪の定義は、道路交通法 (=運転免許・交通取締に影響する法律)の分類に基づきます。
一方、道路運送車両法 では異なったサイズ区分がされます。下記の表をご覧ください。
分類名 | 長さ 幅 高さ |
エンジンの 総排気量 |
道路交通法区分 (参考) |
|
---|---|---|---|---|
原動機付自転車 | 第1種 原動機付自転車 |
2.5m以下 1.3m以下 2.0m以下 |
50cc以下 | 原動機付自転車 |
第2種 原動機付自転車 |
50cc超・125cc以下 | 普通二輪車 | ||
自動車 | 軽自動車 | 125cc超・250cc以下 | ||
小型自動車 | 上記を超えるもの | 250cc超・400cc以下 | ||
400cc以上 | 大型二輪 |
道路運送車両法の車両区分は、自動車の検査・登録・届出・強制保険(≒主に維持管理の面)において影響します。免許取得後バイクを選ぶときは、道路交通法はもちろん、道路運送車両法のことも頭に入れておきましょう。
普通二輪免許とは?
ATとMT免許で運転できるバイクは違うの?
普通二輪免許は、上記の普通自動二輪車・原動機付自転車・小型特殊自動車を公道で運転することができる免許です。普通二輪免許も、普通車免許と同じようにMT・AT限定の2種類があり、AT限定では該当する自動車のAT車のみ運転可能となります。
小型特殊車については、「普通免許でできることって何?」(「普通車の合宿免許を探す」ページ内)をご確認ください。
バイクのAT車とMT車の違いは?
AT車とMT車の違いは、普通車と同様、ギアチェンジの操作を自動で行うか手動で行うかという点です。バイクにおいて、AT車とMT車の差は、特に操作感や車体の形に出てきます。
まずは操作感について解説します。
AT車はクラッチ操作が不要な分、運転の負担は軽くなりますが、スロットルの誤操作で急発進したり、低速走行時に安定を失いやすかったりするという注意点もあります。
MT車最大の特徴は、シフトペダルを足で踏んでギアチェンジを行うことです。バイク教習に必要なものにバイク用のかかと付きブーツがありますが、これはシフトペダルの操作のためです。そして、クラッチ操作はハンドルの片手レバーで行います。MT車の中には自動遠心クラッチを持つものがあり、これによってクラッチ操作が不要となります。
次に、車体の形について解説します。
AT車の多くはスクーターの形をとります。スクーターは、前方に足置き台があり、エンジンが座席の下にあります。中でも、250ccのスクーターのことをビッグスクーターといいます。スクーターは、その形のため、乗りやすい反面小回りが利きにくいという特徴があります。
一方、MT車の多くは典型的なオートバイ(車体を股にはさんで乗るタイプ)の形をとります。長距離移動用のバイクや、スポーツ用のバイクがこれに当たります。
- 左はスクーター、右は典型的なオートバイタイプのバイクです。
バイクのAT車とMT車は、運転するときの操作だけでなく車体構造の違いもあり、運転する心地は大きく異なります。
AT限定免許かMT免許かを選ぶ際は、どんなバイクに乗ってみたいか思い描いてみることをオススメします。
通学より合宿の方が良い!?
合宿で二輪免許を取るメリットは?
このコラムは約5分で読めます。時間のない方は「まとめ」をお読みください。
二輪免許の合宿料金は通学よりも安い!
一般的に合宿免許の料金は通学よりも安いと言われています。
これは普通二輪・大型二輪免許にもあてはまり、二輪の合宿料金は通学より安い傾向にあります。
例えば、普通二輪MT免許(所持免許なし/2022年6月時点)の料金の相場を見てみましょう。
時期/プラン | 合宿免許 | 通学免許 |
---|---|---|
夏休み・春休み*の平均料金(税込み) | 約17万円台 | 約19万円台 |
夏休み・春休み以外*の平均料金(税込み) | 約13万円台 |
* 期間によって料金が違う原因は「時期によって料金が違うのはなぜ?」(別ページ)をご覧ください。
以上のように普通二輪MT免許の合宿料金は通学よりも安い傾向にあります。
しかし、合宿免許のメリットは料金以外にもあります。
次のコラムでは、他のメリットをいくつか紹介します。
二輪の合宿免許の他のメリットは?
卒業までの日数が短い
二輪免許を合宿で取る最大のメリットです。所持免許のない方が合宿で免許を取る場合、普通二輪では最短8泊9日、大型二輪でも最短15泊16日しかかかりません。
一方、通学では目安として1~2か月、さらに夏休み・春休みのシーズンでは技能教習の予約が難しいため予定していた期日までに卒業できないことがあります。
技能の習得もスムーズ・安心
上のコラムのように短い期間ではありますが、授業欠席や検定不合格がなければ、指定の日数通りに卒業できます。この確率は、約80%~90%*といわれています。
* 「免許の匠」で取り扱う一部の教習所での目安です。
さらに、普通車以上に運転感覚が求められる二輪教習では、感覚を忘れないうちに次の学科教習を受けられるため教習が順調になりやすいメリットがあります。
また、一部の教習所では、万一合宿期間が延長しても卒業まで保証して追加費用がかからないようになっています。
合宿ならではの体験を楽しめる!
一部の教習所では、宿泊施設や食事のクオリティが高い所や周辺散策が充実した所、温泉に入れるなどのオプションがある所もあります。合宿を通じて日常生活では楽しみにくい体験ができることも、合宿免許の魅力の一つです。
二輪の合宿免許のデメリットは?
まとまった休みが必要
普通二輪ですと最短8泊9日で卒業できますが、合宿期間分のまとまった休みが必要となります。一時帰宅は多くの教習所で原則不可なためです。
スケジュールの変更ができない。
あらかじめ教習スケジュールは決まっています。教習スケジュールを最優先にして、自分の予定を考えなければなりません。
入校不可地域が存在する
教習所が独自に定めた入校不可地域*にお住いの方は入校できません。教習所付近にお住いの方は特に注意が必要です。
* 入校不可地域について知りたい方は「合宿入校不可地域って何?」(別ページ)をご覧ください。
まとめ
二輪免許の合宿にはデメリットもありますが、以下のようなメリットもあります。
- 合宿料金は通学より安い傾向にある
- 卒業までの日数が短い
- 技能の習得もスムーズ・安心
- 合宿ならではの体験を楽しめる!
取得時期などのご要望によっては、合宿をご検討する価値は十分にあります。
「免許の匠」にもご要望をお伝えいただければ、様々な条件を整理したうえでベストなプランをご提案いたします。お気軽にご相談ください。
【普通二輪】入校資格
年齢 | 卒業検定までに、満16歳以上になっている事。 |
---|---|
視力 | 両眼で0.7以上、かつ片眼で0.3以上。 片眼の視力が0.3に満たない場合は、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上。 |
色彩識別 能力 |
赤・青・黄色の識別が出来る事。 |
聴力 | 障がいをお持ちの方は事前にご相談ください。 |
※上記適性基準の他に、自動車学校ごとに入校条件が設けられる場合がございます。
規定教習時間(普通二輪車)
運転免許を取得するには、法律で定められた時限・内容の教習を受ける必要があります。所持免許やMT・ATによって時限数が異なります。
取得免許 | 所持免許 | 技能教習時限数 | 学科教習時限数 | 最短日数 (参考) |
||
---|---|---|---|---|---|---|
第一段階 | 第二段階 | 第一段階 | 第二段階 | |||
MT免許 | なし | 9 | 10 | 10 | 16 (13)※ | 8泊9日 |
普通車免許 またはその上位免許 |
9 | 8 | ― | 1 | 7泊8日 | |
AT免許 | なし | 5 | 10 | 10 | 16 (13)※ | 6泊7日 |
普通車免許 またはその上位免許 |
5 | 8 | ― | 1 | 5泊6日 |
※医師等の資格がある方は応急救護処置教習が免除されるため、( )内の学科教習時限数となります。
普通二輪車でできること
普通二輪車免許(正式名称は普通自動二輪車免許)は、エンジンの総排気量が400cc以下の二輪自動車と小型特殊自動車を運転できます。二輪車は、車種にもよりますが小回りが利き、四輪に比べて家計にも優しく、手軽に乗れる、ということで人気が高まっています。普通二輪車免許で運転できる二輪車も、サイズごとに異なった魅力があります。
まずは125cc超400cc以下のバイク。教習で使われるのもこの排気量のもの(400cが多く使われる)ですが、高速道路や自動車専用道路を走れるのはこのサイズ以上のものです。
250cc以下のものは車検がなく、自動車購入税は購入時に一度払うため、お得にといえるでしょう。
50cc超125cc以下のバイクは、車検がないうえ自動車重量税がかからず低コストである一方、高速道路は走れません。小回りとコストという面からみると、市街地のみを走るのにうってつけといえます。
後部座席のある普通二輪車自動車は、免許を受けてから満1年で一般道路を、満3年で高速道路の二人乗り運転ができます。ただ、乗車感覚が一人乗りの場合と大きく異なるという点には注意しましょう。