
大型特殊の合宿免許を探す
大型特殊車のオススメプランや合宿免許で役立つ方法をご紹介します。
更新日:
教習所探しなら「免許の匠」にお任せ![無料]
「自分に合った教習所を見つけられない!」
そんな方には、お電話にてご希望の条件をお伝え頂ければ、最適な教習所を無料でお探しします。
【無料・優先対応】お電話で問い合わせ
TEL:0120-55-4142
営業時間 10:00 - 15:00
大型特殊のオススメプラン
(普通車MTまたは上位免許所持)
教育訓練給付制度を利用することでオトクに合宿免許に行くことが可能です。
詳細はこちら
山形県マツキドライビングスクール 太陽校

- 99,000
- 卒業時に¥10,000キャッシュバック
- 給付金利用可能
- シングル(自炊)
- 3泊4日
- 4/1~6/30
- 最大¥20,000
茨城県大宮自動車教習所

- 104,500
- 99,000
- 【特殊車】特割キャンペーン
- シングル(3食付)
- 3泊4日
- 4/10~7/20
- 最大¥14,000
徳島県徳島わきまち自動車学校

- 121,000
- 99,000
- うだつの上がるキャンペーン
- シングル(3食付)
- 3泊4日
- 7/1~7/17
- 最大¥8,400
広島県備南自動車学校

- 93,500
- 給付金利用可能
- シングル(3食付)
- 3泊4日
- 4/1~7/20
- 最大¥11,000
教育訓練給付制度とは
最大20%の教習料金が支給される「教育訓練給付制度」をご存じですか?
「教育訓練給付制度」とは、働く人が更に能力アップを目指して新しい国家資格などを取得したいと思った時に、これを支援し雇用の安定と、再就職の促進を図ることを目的とした雇用保険の給付制度です。
下記の条件に当てはまる方は対象となる可能性があります。
- 雇用保険の被保険者として雇用された期間が通算3年以上の方(初めての方は1年以上)
- 離職者は、離職の翌日から受講開始までが1年以内であること
- 過去に給付制度を利用したことがある場合は、利用後3年以上経過していること
- 65歳未満の方
お手続きの詳細や、利用できる教習所一覧などは「教育訓練給付制度」が利用できる教習所ページを確認してください。
大型特殊車とは
道路交通法において、大型特殊自動車とは特殊な構造(キャタピラや装輪など)を持ち小型特殊免許に当たらない自動車を指します。「小型特殊免許に当たらない」とは、下記の条件を満たすことになります。
- 長さ:4.7m超
- 幅:1.7m超
- 高さ:2.0m超
- 最高時速:15キロ超
具体的には、建設用車両(クレーン・フォークなど)、農耕トラクター、除雪車、ロータリー、果ては戦車までがこの車種に該当します。
道路交通法にない「大型特殊自動車」の定義
道路運送車両法では、「大型特殊自動車」の定義が道路交通法と異なります。最も大きく異なる点は、農耕作業用と荷役運搬・土木作業用とで適用条件が分かれていることです。それぞれの基準は下記になります。
規格/車種 | 農耕作業用 | 荷役運搬・ 土木建設作業用 |
---|---|---|
最高速度 | 35km/h以上 | 15km/h超 |
長さ | 定義なし | 4.7m超 |
幅 | 1.7m超 | |
高さ | 2.8m超 |
このように、荷役運搬・土木建設作業用車両では高さがやや異なったり、農耕作業用では定義の幅が広かったりといった違いがあります。道路運送車両法で「小型特殊自動車」に分類される車両でも、道路交通法で「大型特殊自動車」に分類され、免許が必要になることがあります。
大型特殊免許とは
大型特殊免許を取得すると、大型特殊自動車・小型特殊自動車・原動機付き自転車を公道で運転できるようになります。
小型特殊車・原動機付き自転車については、「普通免許とは?運転できる車種は?」(「普通車の合宿免許を探す」ページ内)をご確認ください。
ちなみに、大型特殊免許にも普通車などと同じく一種免許(貨物などの運送)と二種免許(旅客の運送)がありますが、大型特殊二種免許が必要になる場面は日本国内でほとんどありません。「免許の匠」で取り扱っているプランも、一種免許のみとなります。
【大型特殊】入校資格
年齢 | 卒業検定までに、満18歳以上になっている事。 |
---|---|
視力 | 両眼で0.7以上、かつ片眼で0.3以上。 片眼の視力が0.3に満たない場合は、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上。 |
色彩識別 能力 |
赤・青・黄色の識別が出来る事。 |
聴力 | 障がいをお持ちの方は事前にご相談ください。 |
※上記適性基準の他に、自動車学校ごとに入校条件が設けられる場合がございます。
【大型特殊】教習所一覧
規定教習時間(大型特殊車)
運転免許を取得するには、法律で定められた時限・内容の教習を受ける必要があります。所持免許によって時限数が異なりますが、ここでは、普通車免許所持のプランを紹介いたします。
- ◆普通車所持の場合
- 技能教習:第一段階…3時限・第二段階…3時限
大型特殊車でできること
大型特殊車免許は、所持免許なしでもチャレンジ可能で、大型特殊自動車、小型特殊自動車、原動機付き自転車の身を公道で走らせることができる、というプロ系免許の中でも少し毛色の違う免許なのですが、キャリアの中でどう使えるかをご説明します。
大型特殊車免許が重宝される場所は多岐にわたります。工事現場での労働ブルドーザー・パワーショベル・クレーン車、工場や流通の世界ではフォークリフト、農場では大型トラクターやコンバイン、自衛隊では戦車や装輪装甲車、道路掃除業では除雪車…と、機械化された仕事の世界では重宝されるといっていいでしょう。
ここで注意しておきたいのは、あくまでも「公道で運転できる」としかいわれていない事です。よって、その機能をフルに使い、仕事で活かすためには、それぞれの車種ごとに特別な講習・資格が必要なのです。自衛隊車両はもちろんフォークリフト、除雪車にも専用の資格があります。合宿免許を受ける前に、車両の各機関の操作に必要な資格をリストアップしておくことをオススメします。