1. 免許の匠トップ
  2. 中型免許とは。費用・乗れるトラック・取得方法を徹底解説

中型免許とは。費用・乗れるトラック・取得方法を徹底解説

トラックの運転で中型免許(一種)の取得をご検討の方向けの解説ページです。取得に必要な費用や運転できるトラック、そして一発試験を含めた取得方法を解説していきます。

中型免許とは

中型免許とは、主に4tトラックまでの大きさの車両を運転することができる運転免許証です。

中型免許は2004年の道路交通法改正により新たに誕生し、2007年6月2日に施行されました。

施行前(2007年6月1日)に所持していた普通免許で4tトラックの運転が可能でしたが、新たに中型免許が新設されたことにより、それまでの普通免許は中型8t限定へ名称が変わり、新しく普通免許(現在では5t限定に分類されます)が新設されました。

中型免許で運転できる車両

車両総重量 11t未満
最大積載量 6.5t未満
乗車定員 29人以下

中型免許の取得条件

年齢 修了検定までに、満20歳以上になっている事。
※限定解除の場合は、卒業検定までに、満20歳以上になっている事。
免許経歴 普通免許・準中型免許・大型特殊のいずれかの免許期間が通算して2年以上ある事。
※一部の教習所では、19歳以上かつ上記の免許を受けていた期間が通算して1年以上あれば「受験資格特例教習」を受けることができます。
視力 両眼で0.8以上、かつ片眼で0.5以上。
深視力検査で誤差が平均2センチメートル以下である事。
色彩識別能力 赤・青・黄色の識別が出来る事。

中型一種は、免許経歴が必要な運転免許です。中型一種では2年間の経歴が必要です。これは通算になりますので免許取消処分を受けた方も、過去の免許経歴を証明できれば、普通免許取得後すぐに二種免許を取得することが可能です。

法改正による条件緩和について

運転免許の受験資格に関わる道路交通法が改正され、令和4年5月13日から特定の教習を受講した場合に限り1年以上の免許経歴があれば二種免許の取得が可能になりました。詳しくはこちらのバナーから、特例教習の解説ページをご参考ください。(19歳で中型免許の取得ができます)

中型免許の種類について

中型免許は以下の3種類があります。

中型免許の種類
①中型自動車運転免許
②中型自動車第一種運転免許
③中型自動車第二種運転免許

①は仮免許と呼ばれるもので、公道で教習をする際に必要な運転免許証です。トラックの運転をする場合は一種の免許、営業目的で旅客を乗せ運転するには二種免許が必要となります。
それぞれ仕事で必要な免許の取得を目指しましょう。

中型8t限定免許について

中型8t限定免許とは、平成19年6月2日に道路交通法が改正され、普通車と大型車の区分の間に新たに中型車という区分が定義されたことにより、今まで普通免許を所持していた方の運転できる範囲をそのままにするために定義された区分になります。

平成19年6月1日以前に普通免許を取得していた方は、当初と同じく車両総重量8t未満、最大積載量5t未満、乗車人員10人以下の自動車を運転することが可能です。4tトラックやハイエースなどのバンがそれにあたります。

しかし、そのままですと現在の中型免許で運転できる範囲の一部しか運転することができません。中型8t限定免許で運転できないとよく言われている車両で代表的なものがマイクロバスになります。

マイクロバスは19~22人程度同時に乗車できるバスです。しかし、中型8t限定免許では乗車人員が10人以下の自動車しか運転する事が出来ないので、マイクロバスは運転することはできません。

中型免許と8t限定の違い
中型免許 8t限定免許
車両総重量 11t未満 8t未満
最大積載量 6.5t未満 5t未満
乗車人員 29人以下 10人以下

中型8t限定免許の限定解除について

中型8t限定免許は限定解除を行い、中型一種免許にすることができます。限定解除方法は主に2つあります。

①指定教習所で限定解除の教習を受け卒業

指定教習所で限定解除を行う方法が主流で多くの方が選択しています。技能教習が5時間しかなく短期間で卒業を目指すことが可能です。

②運転免許試験場で一発試験に合格

運転免許試験場に一発試験で取得される方もいらっしゃいますが、こちらを選ぶ方は少数です。理由は一発試験で一発で合格できる人は殆どいないことです。
いずれかは合格できますが、何回も受けているうちに時間が多くかかり、「指定教習所へ行っておけばよかった…」ということになりかねないからです。指定教習所では最短時間で5時間、合宿免許で教習を詰め込んで3日間で終わってしまうので、教習所卒業を目指す方がリスクは少ないと言えるでしょう。

中型免許の取得方法と費用について

中型免許を取得する方法は3つの方法があり、それぞれメリットデメリットがあります。

①指定教習所の卒業を目指す(合宿免許)

メリット:最短で免許の取得ができる

合宿免許は最短日数でスケジュールが組まれているため、通学と比べ早く卒業できるのがメリットです。所持免許別の最短日数と料金相場は以下の通り。

所持免許 最短日数 費用相場
中型8t限定免許(MT) 2泊3日 120,000
中型8t限定免許(AT) 3泊4日 190,000
準中型車免許 5泊6日 200,000
準中型5t限定免許(MT) 5泊6日 200,000
準中型5t限定免許(AT) 7泊8日 270,000
普通免許(MT) 7泊8日 220,000
普通免許(AT) 9泊11日 290,000

デメリット:合宿期間中は予定をあけておく必要がある

合宿免許は原則一時帰宅ができません。また教習スケジュールは入校時に渡されるため、仕事を含めた予定を合宿期間中に入れる事ができないことがリスクになります。

上記のデメリットが問題ない方であれば、合宿免許は最も早く取得できる方法で、通学よりも料金が安いプランが多く揃っていますのでメリットが大きい取得方法と言えるでしょう。

②指定教習所の卒業を目指す(通学免許)

メリット:仕事やプライベートの予定と両立ができる

通学では教習の予約を都度取る方法であるため、教習とプライベート(仕事含む)の予定の両立がしやすい取得方法と言えるでしょう。仕事を休むことができない方や、育児と両立する必要があるご家庭は通学免許の方がおすすめです。

通学免許での最短日数と費用について

通学で取得を目指す場合、最短日数はおおよそ1ヵ月~3ヵ月と想定しておくと良いでしょう。この最短日数は、申込をする教習所の予約状況によって大幅に変化します。人が多い人気の教習所では、技能教習の予約が取れずに次の教習が1か月後、という話も良く聞きます。また、法人案件を多く抱えている教習所では一般枠が少なく教習の空きが常に無い状況もあります。

教習所それぞれ事情が異なりますので、通学を選ぶ場合は、卒業できる目安の日数を事前にしっかりと確認した上で申込するようにしましょう。

通学で中型免許を取得する場合の料金相場は、合宿と殆ど同じと考えて良いでしょう。ただし地域差が大きいため、料金相場はあくまでも参考料金としてお考えください。

所持免許 最短日数 費用相場
中型8t限定免許(MT) 1週間~2週間 120,000
中型8t限定免許(AT) 2週間~3週間 190,000
準中型車免許 2週間~3週間 200,000
準中型5t限定免許(MT) 2週間~3週間 200,000
準中型5t限定免許(AT) 3週間~4週間 270,000
普通免許(MT) 3週間~4週間 220,000
普通免許(AT) 4週間~5週間 290,000

最短日数は目安です。必ず申込する教習所に混み状況を確認しましょう。

追加料金を支払うことで、優先的に予約が取れるコースを提供している教習所もあります。

②一発試験で合格を目指す

一発試験で中型免許の取得を目指す方法は、最もおすすめしない手段です。その理由は、費用と時間のリスクが高いためです。

一発試験とは、運転免許試験場に行き、適性検査と技能試験の合格を目指す免許の取得方法です。一発試験は基本的に一回で合格できません。何回も何回も試験を受け、ようやく合格できるものです。ここで問題なのが、試験の予約が希望日に取れない可能性が高い事です。1回1回の試験の合間が数週間空いてしまう事もめずらしくありません。回数を重ねていくごとに費用がかさみ、試験の予約が取れずに取得までの時間も長くかかる、リスクが非常に高い手段といえるでしょう。

一発試験の合格率について

これらの受験者数は延べ人員のため、合格者の中には年内に再受験・合格した受験者も含まれます。
合格者のうち、指定自動車教習所を卒業しなかった人は2%未満です。この数字から、一発試験での合格を狙うのは相当難しいと考えられます。

また、一発受験をするにあたってはある程度の環境と準備・時間が必要となります。その中でも特に用意注意なのが路上練習です。免許試験を受ける前の3ヶ月以内に、5日以上の路上練習(※)が必要です。そして、受験の際には練習したことを示す証明書を持っていく必要があります。

仮免許標識の表示・有資格者の同乗など、ルールや制約も多くあります。

一発試験は、名前だけだと簡単に見えますが、合格できるようになるまでの過程は易しいものではありません。技能の習得に必要な人や時間・場所を確保する難易度、そして試験の難しさを考えると、指定教習所を卒業してから受験することをオススメします。

中型免許取得費用についての関連情報

教育訓練給付金制度

厚生労働省が行っているキャリアアップ支援を目的とした助成金制度です。教習料金の最大20%が還付される大変お得な制度です。詳細はこちらからご確認ください。

中型免許を履歴書に書く場合の正式名称

中型免許はいわゆる「プロ免許」の一つで、持っていないと就けない職業もあります。
そこで、取得している中型免許を履歴書の免許・資格欄へどのように記入すればよいか、中型免許の種類に分け、記入例も付けて紹介します。

中型一種免許

中型免許は、略さずにいうと「中型自動車第一種運転免許」となり、省庁や地方公共団体の採用試験表にもこの名前で記載されています。その名称に少し間をあけ、「取得」と記載しておきましょう。

中型免許の取得にはまず普通免許(または大型特殊免許)の取得が必須になり、免許・資格欄にも両方書くこととなります。その場合は、「取得時期が古いものから上に書く」という免許・資格欄の原則を適用しましょう。

免許・資格
19XX Y 普通自動車第一種運転免許 取得
~中略~
20XX Y 中型自動車第一種運転免許 取得

中型8t限定免許

平成19年6月2日より前に当時の普通免許を取得した方は、中型8t限定免許を取得していることになります。この条件が付されているかどうかは、お持ちの免許証の下記部分をご覧になれば確認できます。

中型8t限定免許は「普通自動車第一種運転免許(現8t限定中型)」と記載したほうが親切です。略さない名称の「中型自動車第一種運転免許(8t限定)」でも大丈夫ですが、免許取得時点との整合性から、当時の普通免許である旨を書いた方がわかりやすくなります。

余談になりますが、中型8t限定免許をお持ちの方は、準中型車(車両総重量7.5t未満、最大積載量4.5t未満、乗車定量10人以下)を運転することができます。準中型車の運転が求められる会社※を目指す方は、現在の「中型8t限定免許である旨」をしっかり明記しておきましょう。

運転する車はMT車がメインになると考えられます。中型8tAT限定免許を所持している場合は、限定解除が必要になる可能性があります。

免許・資格
20XX Y 中型自動車第一種運転免許(8t限定) 取得

まとめ

中型免許について、また取得方法や費用について解説しましたが、いかがでしょうか。

中型免許は主に4tトラックまでの車両の運転に必要な運転免許で、取得方法は指定教習所の卒業を目指すのがおすすめです。

免許の匠では中型免許の合宿を取り扱っている教習所をご案内しております。免許取得をご検討の方はお気軽にご相談ください。

お問い合わせ[無料]

【中型免許】合宿免許の格安プラン・教習所一覧

関連情報

合宿免許を車種から探す

合宿免許の最安・格安情報