11月の合宿免許【最安格安プラン・空き状況をご紹介】
11月の合宿免許について
【卒業生の口コミ】
11月の合宿免許のリアルな声をご紹介!
女性のお客様
29歳 / 東京都 / 普通車AT取得
2022年11月 つばめ中央自動車学校 卒業
・おすすめポイント
私が一番「すごい!」と思ったのは、学科(座学)の授業がものすごく面白くて毎回ワクワクしていたことです。先生方がそれぞれ本当に魅力的な個性をお持ちの方で、思い切り笑ったり「なるほどー!!」と納得したり、今後の運転生活で知っておきたいことを沢山教えていただきました。
もちろん実技の教習も、最初ものすごく運転が怖くて下手だった私でも卒業できるくらい、丁寧に教えていただけました。指導の先生は毎回ランダムなのですが、好きな先生ばかりだったので毎回「やったー!○○先生だ!!♡」と思っていました(笑)
・休憩時間の過ごし方
レディースインⅠという寮は学校直通なので、空き時間はテストの勉強をしたり仮眠をとったり、有効に使えました。学校の3階に行けば素敵なカフェもありますし(しかも初日に無料飲食券がもらえます!)、レディースインの中にもスポーツルームがあったり、天気がいい日は学校の周りをお散歩したり、楽しく過ごせました♪
・持っていったらよかったなーと思ったもの
①お部屋の温度調節が少し難しい&お布団はオールシーズン用の薄めのものなので、寝る時に温かく過ごせるグッズがあるとよかったです。
②お部屋にはポットがあるので、コップとスプーンがあればスープなど飲めます。コップ等を洗いたい時は固形石鹸(+100均とかの石鹸置き)があると、使いきれなくても持って帰るのが楽かもしれません。ちなみに電子レンジはお部屋にはありません(自販機コーナーに共用のレンジが1台置いてあります)。
③シャンプー、リンス、ボディソープ、ハンドソープ、ティッシュなどは備え付けがありません。が、近所にマツモトキヨシがあるので買うことは可能です。
④充電器は机からは近かったのですがベッドからは遠いので、延長コードやポータブル式の充電器があるとよいです。
(⑤ピアノが好きな方へ→レディースインⅠ、6階のジムルームに簡易的なキーボードがあります。市販の丸端子のイヤホンが挿せるので、周りを気にせず弾きたい方は持っておくといいかもしれません。)
・食事の内容
3食、毎回予約の紙に名前を書いておくと準備しておいてもらえます!量は【少なめ/普通盛/大盛り】から選べます。メニュー表も食堂内に貼ってあるので、苦手かどうか判断してから予約を決めることもできます。
朝ごはんはおかずが必要な方のみ予約制ですが、予約をしていなくてもパン・ごはん・スープ・ヨーグルト・納豆などを食べることができます。
お昼は一律12:00〜ですが、夕飯は授業の終了時間に合わせて【18:00枠/19:00枠/20:00枠】があります(時間帯を自分で選んで予約します)。
家庭的でおいしいお料理ですよ〜!食堂スタッフの皆様も優しい方ばかりで毎日癒されていました^^*
・一人で合宿生活を過ごした感想
友達どうしで来られるかたも多かったので、最初は寂しさを感じることもありました。でもその分、効果測定(仮免許試験や卒業検定の前の関門テスト)にじっくり取り組むことができたり、学内や周辺を探検して楽しんだり、マイペースに過ごすことができました。周りの教習生さんたちも優しいので、ふとしたきっかけで仲良くなれたりして楽しかったですよ♪
・その他感想
仮免許をとると路上での運転ができるようになり、その中でもとても思い出深かったのが「海山教習」という授業でした!車で山道を登って、美しい日本海を眺められる場所へ行きます。綺麗な景色やそこまで運転できた達成感で、一生の思い出になりました!
ほかにも高速道路教習や危険防止ディスカッションなど、周りの教習生さんと仲良くなれる授業があったりもします。
合宿免許は検定に受からないと帰れない分、挫折しやすい方や途中で諦めてしまうのではないかと心配な方には本当におすすめです!
特につばめ中央自動車学校には笑顔の素敵な先生や根気強く指導してくださる先生、肩の力を抜けるよう温かく接してくださる先生が沢山いらっしゃるし、大変なことがあっても乗り越えられるくらい楽しい毎日を過ごすことができました♪
行く前や始まったばかりの頃は不安が沢山ありましたが、最終日はとても寂しくて「帰りたくないな…」と心から思いました。
この教習所をおすすめしてくださった【免許の匠】スタッフ様、つばめ中央自動車学校の皆様に心から感謝申し上げます。
教習所を見る
女性のお客様
24歳 / 東京都 / 普通車AT取得
2022年11月 新潟関屋自動車学校 卒業
【おすすめポイント】
合宿寮がとても綺麗!
部屋の居心地も最高、静かな空間で落ち着いて過ごせました。
初日は部屋に入ってまず備品の破損や汚損がないことを確認してください。
私は掛け毛布に小さい黒いシミ、壁紙の剥がれなどがありました。
写真を撮り、受付に申告しないと修繕清掃料金として追加で支払わなければならない可能性があります。
文句をつけるということではなく、「自分はやってませんよ、元からありましたよ」という意味合いでの確認は必須です。
指導員の方々は皆優しくて丁寧です。
当たり前かもしれませんが車を定位置に戻す際も交通ルールに従って戻すので、徹底されているなぁと安心感を覚えました。
不安なことも丁寧にわかりやすく伝えてくださるので質問しやすかったです。
洗濯用の両替は校舎の受付で行います。
逆両替も受け付けてくれたので助かりました。
校舎内にパンやお菓子の自動販売機があるので小腹が空いたらそこで購入するのもありです。
飲み物の種類も豊富でした。
食堂はパネルが固定設置されています。
感染対策が徹底されていて安心して食事が出来ました。
【休憩時間の過ごし方】
8時間ほどフリーな日がありました。
歩いて片道30分くらいの水族館マリンピア日本海に出かけました。
ザラビクニンと信濃川展示は必見です。
どの展示も最高なのであっという間に3時間溶けます。最近カマイルカの赤ちゃんが産まれたそうで激レア期間です。めちゃくちゃ可愛かったです。
平日もあってほとんど人がいなかったので大変快適に見て回れました。チケットはバーコード決済できました。お土産コーナーは現金かカード払いのみでした。
2〜3時間空いた時はホームページの効果測定対策サイト(別名:楽勝問題)で予習復習して教科書を読んでいました。
携帯で出来るのでゴロゴロしながらサッとやれます。
自分の間違えた問題や苦手な項目をピックアップしてくれるので勉強にかなり役立ちました。
技能教習の前後に時間があったら教科書のQRコードを読み込むと動画での運転の操作方法が見れます。それ参考に予習復習してました。
教習手帳にその時間に何をするのかが書いてあるので運転教本と照らし合わせて予習ができます。
【持っていって良かったもの】
★膝掛けサイズの毛布
寝る際に首元にかけてました。暖かくてふわふわで心地よく寝れました。
★折りたたみ鏡
化粧台に大きな鏡はあるものの寄らないと見えにくかったので持っていって正解でした。
★枕に巻く用のバスタオル
枕カバー、敷シーツ、布団カバーはセルフ交換です。化粧が付着するとなかなか落ちず、清掃料金を払う可能性があるので汚れやすい枕はバスタオルで保護しました。
★パックティッシュ
ボックスだとかさばるのでパックにしました。
★除菌シート
食堂に台拭きはないです。
★入浴剤
普段湯船に浸からないのでここぞとばかりお風呂を堪能しました。
★だし塩などの小さい調味料
バイキング形式の食堂なので調味料はありますが生徒が1列に並んで待ってるので、私は焦ってしまいあまり活用できませんでした。食べながらの調整が出来るので持ってると助かります。
★折りたたみ傘
新潟の天気はかなり不安定で晴れ予報でも雨が降ります。
出かける際は持っておくと安心です。
コップを持参するなら激落ちくんのような洗剤を使わなくても清潔を保てる一品があると良いかもしれません。
【現地で買い揃えて良かったもの】
★ハンガー
近くに百均があるのでそこで3つセットを2つ購入しました。
3日に1回の洗濯ペースでちょうどいい数でした。(洗濯乾燥込み500円/回)
洗濯のモードは何種かありましたが、乾燥にも耐えられる素材の服を持っていくのがおすすめです。
備品のハンガーは5本です。
★プラスチックカップ
かさばらず、清潔も保てたしスナックの小皿としても便利でした。
★トイレットペーパー
設置されてるトイペも悪くはないのですが、買ったことで生活の質が爆上がりしました。12ロールで少し余りましたがほとんど部屋で過ごしていたので2週間ちょうどいいくらいでした。
その際寮の受付に「自室は清掃時トイレットペーパー交換不要」を伝えました。
【持っていかなくても良かったもの】
・ノート
教科書に直書きするので使わなかったです。
・メモ帳
技能教習時に使おうと持っていきましたが指導員が教習手帳に書き込んでくださるので使いませんでした。運転教本にもメモ欄があるのでそこで十分です。
・洗濯ネット
洗濯で使えるネットの枚数が3枚と限られてます。自分は用途別に沢山持ってってしまったので、そんなに使う場面がなかったです。実際3枚あれば足ります。
・教材持ち歩き用トートバッグ
初日に専用の便利な持ち歩きバッグをいただけるので持参する必要はないです。
【食事の内容】
バリエーション豊かで1日もメインが被る日はありません。おかずも一品だけでなく何品かあったりするので苦手なものがあっても他のもので補えるのが素晴らしいと思いました。
サラダのドレッシングも豊富で飽きがこなかったです。
「サクふわとり天」がとんでもなく美味しかったのでもしもメニュー表にこれがあったら大歓喜です。
【改善してほしいこと、あったらうれしいもの】
目玉焼きはソース派なので、調味料スペースにソースがあったら嬉しかったです。
【一人で合宿生活を過ごした感想】
1人で過ごすのも特に苦も無く、わからないことがあればすぐに指導員に聞きに行ける環境なので困ることがないです。
朝がとても苦手な私が健康的な生活を2週間も無遅刻無欠席で過ごせた事に驚いてます。環境ってすごいと思いました。
【やっておいたら良かったと思うこと】
技能教習の50分はあっという間で指導員の方々に感謝の気持ちをもっと伝えておけば良かったです。
運転し始めから2日目についてくださった指導員の助言がその後の私の技能教習において大きな影響を与えました。
スピード出すのが怖いと怯えてた私に「ブレーキ踏む距離が長いほど安全に止まれる。加速を早めに規定速度まで上げてあとはブレーキ」と実演していただき、その後自分でやって出来た時の感動は凄かったです。その後の路上運転でも同じ指導員に会えてとても嬉しかったです。
全ての教習がとても楽しく、学びになる濃厚な50分でした。指導のコメントも優しく明確で理由とイラスト込みで説明してくれるので理解しやすかったです。
自分でも考えさせてくれる時間を作っていただけるので知識が定着しやすく楽しい毎日でした。
指導員一人一人に沢山のお礼が言いたいです。本当にありがとうございました。
教習所を見る
11月に入校するにはいつから予約が必要?
11月は、結論からいえば、プランにこだわりがない場合は目安として入校日から1ヶ月程度より前、こだわりなどがある場合は入校日から目安として2~3ヶ月程度より前に予約をするとよいでしょう。
11月は合宿免許のオフシーズン、つまり比較的空いている時期になります。このような時期は、基本的には1ヶ月前までは、多くの教習所に空きがあります。そのため、「特定の日にち・教習所・プラン」にこだわりがない場合は、入校日から1ヶ月あればほとんど安心です。逆に入校日から1ヶ月を切ると空きは少なくなり、2週間前になるとお申込みの手続きに使える時間も余裕が少なくなります。
しかし、ここ数年オフシーズンの時期が年々混む傾向にあります。その理由として、リモートワークやオンライン授業で休みをフレキシブルに取れる人が増えた事が挙げられます。安いプランをご希望の方、枠数が少ない人気プランをご希望の方はお早めにお問い合わせください!11月の人気プランの申込は8月頃にお問い合わせをいただければ、多くのプランから選ぶことができるでしょう。
また、さらにお得に入校したい方は「早割」(最大¥5,000割引)の入校条件も考えに入れて早めに申し込むと良いでしょう。入校したい教習所が決まれば、あてはまる教習所ページのトップをチェックすれば、割引情報が見つかります。
多くの場合は、目安として入校日から1ヶ月程度より前に空きを探しても問題はありません。しかし、「お得・快適に合宿免許を受けたい」方は、余裕をもってできるだけ早く申し込むことをオススメします。
11月の合宿免許はどんな服装で行けばよい?
11月は秋から冬にさしかかる季節で、日本のほとんどの地域では肌寒くなると考えられます。合宿免許に行く方も、ある程度の防寒対策は必須になります。基本的には、ジャケットは必須になりますし、パジャマも厚手のものにした方が良いでしょう。ただ、オススメの服装は地域で違ってくる点もありますので、地域ごとにざっと紹介します。
北海道や東北地方北部では、基本的にコートやマフラー、手袋が必須です。持ち物に余裕があれば、寝る時の防寒のため、着る毛布を持ち込んでも良いかもしれません。
東北地方南部や関東では、厚手のジャケットが必須です。日によっては、コートやマフラー、手袋も必要になります。
中部地方以西では、薄くないジャケットやセーターが必須です。日によっては、セーターの上に何かを羽織ったり、ジャケットなどの下にカーディガンやベストを着こんだりするなど、重ね着がオススメになります。ただ、沖縄では長そでのシャツや薄手の上着でも問題ありません。
「日によっては」という言葉が出てきましたが、地方ごとの気温は年によって差があります。天気予報で合宿先の地方の気温や湿度をチェックして、「今年の11月、この地域はこうなるな」と考えておくとよいでしょう。11月は、基本的に荷物がかさばらない程度の厚着が必要になります。決められた入校日・教習所ではどの服装がオススメか気になる方は、I.S.免許センターを通じてご確認ください。スタッフが調査して、丁寧に解説いたします。
- 関連ページ
- 合宿免許の持ち物
関連情報
合宿免許を地域から探す
- 北海道の合宿免許・教習所一覧
- 東北の合宿免許・教習所一覧
- 北陸・甲信越・東海(中部)の合宿免許・教習所一覧
- 関東の合宿免許・教習所一覧
- 関西の合宿免許・教習所一覧
- 中国の合宿免許・教習所一覧
- 四国の合宿免許・教習所一覧
- 九州の合宿免許・教習所一覧
合宿免許を目的から探す
- 仮免入校が可能の教習所
- 女性にオススメの合宿免許の教習所を紹介!【一人でも安心かどうかも解説!】
- 自炊プランでおすすめの合宿免許・教習所
- 近くに海がある合宿免許
- 食事が充実している教習所(おすすめ合宿免許プラン)
- 一人で行く合宿免許の不安解消・おすすめプラン紹介
- グループ(3名以上)におすすめの合宿免許
- 同時教習ができる教習所
- 合宿免許のカップルプラン特集【メリットとデメリットを徹底解説!】
- 温泉に入れるおすすめ合宿免許プラン
- お風呂トイレが各室についている合宿免許プラン
- 合宿免許のおすすめホテルプラン・取扱い教習所一覧
- 空き時間も楽しめる教習所
- いきなり大型二輪が取れる教習所
- 宿舎施設が隣接している教習所
- 外国籍の方の合宿免許【日常会話レベルの日本語が必要】