合宿免許の持ち物【必需品から便利な物・お金の事までご紹介!】
合宿免許って何の書類を持っていかなければいけないの?何を持っていけば快適に過ごせる?
せっかく合宿に行ったのに忘れものだらけでは台無しですよね。ここでは必ず持っていかなければいけない物からあると便利な物まで紹介していきます!
合宿免許を検討している方も行くことが決定した方も是非ご覧ください!
必要な書類は?
所持免許 なしの方 |
●本籍地記載の住民票 ※3ヶ月以内に交付されたもの・マイナンバーの記載がないもの ●本人確認書類(★) |
---|---|
所持免許 ありの方 |
●本籍地記載の住民票 ※3ヶ月以内に交付されたもの・マイナンバーの記載がないもの ●運転免許証 ※免許証記載住所と住民票住所が異なる場合は、入校前に住民票住所に統一する必要があります。 |
外国籍 の方 |
●在留カード(旧:外国人登録証明書) ※入校期間中に在留期間が切れる可能性がある場合は、必ず更新手続きを行っていただき、 有効期間が十分にある在留カードをご持参ください。 ●国籍記載の住民票(旧:登録原票記載事項証明書) ※3ヶ月以内に交付されたもの・マイナンバーの記載がないもの ●運転免許証(所持免許ありの方) ※免許証記載住所と住民票住所が異なる場合は、入校前に住民票住所に統一する必要があります。 ●本人確認書類(★)(所持免許なしの方) |
住民票の詳細は「合宿免許に必要な住民票について」ページでご確認ください。
本人確認書類
- ★本人確認書類は下記のいずれかの原本(コピー不可)をご用意ください。
-
- 健康保険の被保険者証
- パスポート
必要な持ち物は?
-
- 健康保険証
- 合宿中の急な病気や怪我などに備えて必ず原本(コピー不可)をご用意ください(※本人確認書類として利用する方は必ずご持参ください)。
-
- 印鑑
- 合宿期間中に必要な持ち物となりますので、必ずご持参下さい(※シャチハタ・ゴム印は不可)。
-
- 筆記用具
- シャーペンや色つきマーカー、学習用ノードなど。
-
- タオル類
- 宿泊プランにより異なるので、貸出がない場合は持参しましょう。
-
- スタイリングセット
- クシ・整髪剤などを使用する方は忘れずに持参しましょう。
-
- ハンカチ類
- ハンカチやティッシュが必要な方は持参しましょう。
-
- ハンガー
- 宿泊プランにより異なるので、貸出がない場合などは持参しましょう。
-
- 洗濯セット
- 洗濯物用洗剤・洗濯バサミ・洗濯ネットなど利用する方は持参しましょう。
-
- 常備薬
- 持病や不安のある方は忘れずに必ず持参しましょう。
-
- 充電器
- 忘れやすい持ち物!持っていく電化製品の充電器を出発前にもう一度Check!!
-
- 雨具
- 合宿期間中の急な雷雨にも備えて準備しましょう。
-
- 歯ブラシセット
- 忘れやすいので出発前にもう一度Check!!
-
- シェーバー
- 男性の必需品!!シェービングクリームなど利用する方は持参しましょう。
-
- 化粧品
- 毎日メイクする女性の必需品!利用する方は持参しましょう。
-
- 洗面用具
- シャンプー・リンス・ボディーソープなど。宿泊プランにより異なりますが、共同使用が嫌な方は必ず持参しましょう。
-
- 洗濯物袋
- 大きいナイロン袋など。洗濯物をため込む袋として持っていきましょう。
技能教習中の服装
- 四輪車で入校される方
-
- 運転しやすい服装 (付け爪等は外して頂く事があります)
- 長袖・長ズボン (原付講習を受講する方)
- スニーカー等 (サンダル・ハイヒール不可)
- 眼鏡・コンタクト (カラーコンタクトレンズ・ディファイン・サングラス等は使用不可)
- 二輪車で入校される方
-
- 長袖・長ズボン (細身のもの)
- 足首より上まである靴下 (スニーカーソックス不可)
- グローブ (なければ滑り止め付きの軍手)
- フルフェイス or ジェット型のヘルメット (貸出を行っている教習所あり)
- 二輪車のステップに掛かるかかとのあるブーツ
- 雨具 (カッパ等 ※雨天時使用)
- 眼鏡・コンタクト (カラーコンタクトレンズ・ディファイン・サングラス等は使用不可)
(※各自でご用意ください)
あれば便利な持ち物は?
-
- サンダル
- お風呂上がりや少し外に出る時とかにあったら便利!必要な方は持参しましょう。
-
- ドライヤー
- 備付のドライヤが嫌な方はマイドライヤーを持参しましょう。
-
- カメラ
- 合宿生活の思い出を残す為にカメラを持参していこう!
-
- パソコン
- 持参する方は学校のネット設備をチェック!有線環境の場合はLANケーブルも忘れずに持参しましょう。
-
- 爪切り
- 必要な方は持参しましょう。
-
- 延長コード
- 一つ持っていけば重宝する事間違いなし!
-
- 目覚まし時計
- 朝弱い方は必ず持っていくようにしましょう。
-
- スリッパ
- 有無は宿泊プランにより異なりますが、必要な方は室内用スリッパを持参しましょう。
-
- 綿棒
- 必要な方は持参しよう!
-
- ゲーム類
- 合宿の空き時間の暇つぶしアイテム。
-
- 虫よけスプレー
- 山間部の教習所など持って行ける人は持参しましょう。
-
- カイロ
- 冬の合宿に大活躍!利用する方は忘れずに持参しましょう。
-
- 携帯用バッグ
- 合宿の空き時間を使って観光や遊びに行く時などに大活躍!小さめのマイバッグを持参しましょう。
-
- ナイロンタオル
- 体を洗う時に役立つアイテム!必要な方は持参しましょう。
-
- マスク
- 合宿中の風邪や花粉の予防に大活躍!必要な方は持参しましょう。
財布にどれだけのお金を入れて行けばいい?
交通費全額支給で1万5千円以上あれば快適に合宿生活を過ごせるでしょう。教習所によっては近くに観光スポットが多数あったり、アミューズメント施設があったりするので、学びつつも楽しみたい!という方は多めに用意しておくと良いでしょう。
食費以外で合宿生活をする中で発生する費用は?
受ける車種や免許の所持状況によって変わりますが、仮免関係手数料2,850円(仮免許試験受験手数料1,700円・仮免許証交付手数料1,150円)が発生することがあります。また、なんらかの原因で教習の予定期間を過ぎてしまった場合は延長料金や延泊料金も発生してしまいます。
空いている時間に小腹が空いてしまったらおかしやジュースを買うこともあるでしょう。また、衣類の洗濯をするのにも宿舎によっては洗濯機と乾燥機を使用するのに料金がかかる場合もあります。
何があっても対応出来るよう所持金には余裕を持つか、ATMや銀行の場所を把握しておくことが大切です。
合宿免許のおすすめ情報
関連コンテンツ
-
- 合宿免許体験記!
- I.S.免許センタースタッフが合宿免許へ行ってきました!
『当日前夜』ページでは持ち物も紹介しています!
-
- 合宿免許の小ワザ・裏ワザ
- 合宿免許の持ち物に関する極意を伝授!!
- ★本人確認書類は下記のいずれかの原本(コピー不可)をご用意ください。
-
- 健康保険の被保険者証
- パスポート
-
- 健康保険証
- 合宿中の急な病気や怪我などに備えて必ず原本(コピー不可)をご用意ください(※本人確認書類として利用する方は必ずご持参ください)。
-
- 印鑑
- 合宿期間中に必要な持ち物となりますので、必ずご持参下さい(※シャチハタ・ゴム印は不可)。
-
- 筆記用具
- シャーペンや色つきマーカー、学習用ノードなど。
-
- タオル類
- 宿泊プランにより異なるので、貸出がない場合は持参しましょう。
-
- スタイリングセット
- クシ・整髪剤などを使用する方は忘れずに持参しましょう。
-
- ハンカチ類
- ハンカチやティッシュが必要な方は持参しましょう。
-
- ハンガー
- 宿泊プランにより異なるので、貸出がない場合などは持参しましょう。
-
- 洗濯セット
- 洗濯物用洗剤・洗濯バサミ・洗濯ネットなど利用する方は持参しましょう。
-
- 常備薬
- 持病や不安のある方は忘れずに必ず持参しましょう。
-
- 充電器
- 忘れやすい持ち物!持っていく電化製品の充電器を出発前にもう一度Check!!
-
- 雨具
- 合宿期間中の急な雷雨にも備えて準備しましょう。
-
- 歯ブラシセット
- 忘れやすいので出発前にもう一度Check!!
-
- シェーバー
- 男性の必需品!!シェービングクリームなど利用する方は持参しましょう。
-
- 化粧品
- 毎日メイクする女性の必需品!利用する方は持参しましょう。
-
- 洗面用具
- シャンプー・リンス・ボディーソープなど。宿泊プランにより異なりますが、共同使用が嫌な方は必ず持参しましょう。
-
- 洗濯物袋
- 大きいナイロン袋など。洗濯物をため込む袋として持っていきましょう。
技能教習中の服装
- 四輪車で入校される方
-
- 運転しやすい服装 (付け爪等は外して頂く事があります)
- 長袖・長ズボン (原付講習を受講する方)
- スニーカー等 (サンダル・ハイヒール不可)
- 眼鏡・コンタクト (カラーコンタクトレンズ・ディファイン・サングラス等は使用不可)
- 二輪車で入校される方
-
- 長袖・長ズボン (細身のもの)
- 足首より上まである靴下 (スニーカーソックス不可)
- グローブ (なければ滑り止め付きの軍手)
- フルフェイス or ジェット型のヘルメット (貸出を行っている教習所あり)
- 二輪車のステップに掛かるかかとのあるブーツ
- 雨具 (カッパ等 ※雨天時使用)
- 眼鏡・コンタクト (カラーコンタクトレンズ・ディファイン・サングラス等は使用不可)
- 四輪車で入校される方
-
- 運転しやすい服装 (付け爪等は外して頂く事があります)
- 長袖・長ズボン (原付講習を受講する方)
- スニーカー等 (サンダル・ハイヒール不可)
- 眼鏡・コンタクト (カラーコンタクトレンズ・ディファイン・サングラス等は使用不可)
- 二輪車で入校される方
-
- 長袖・長ズボン (細身のもの)
- 足首より上まである靴下 (スニーカーソックス不可)
- グローブ (なければ滑り止め付きの軍手)
- フルフェイス or ジェット型のヘルメット (貸出を行っている教習所あり)
- 二輪車のステップに掛かるかかとのあるブーツ
- 雨具 (カッパ等 ※雨天時使用)
- 眼鏡・コンタクト (カラーコンタクトレンズ・ディファイン・サングラス等は使用不可)
(※各自でご用意ください)
-
- サンダル
- お風呂上がりや少し外に出る時とかにあったら便利!必要な方は持参しましょう。
-
- ドライヤー
- 備付のドライヤが嫌な方はマイドライヤーを持参しましょう。
-
- カメラ
- 合宿生活の思い出を残す為にカメラを持参していこう!
-
- パソコン
- 持参する方は学校のネット設備をチェック!有線環境の場合はLANケーブルも忘れずに持参しましょう。
-
- 爪切り
- 必要な方は持参しましょう。
-
- 延長コード
- 一つ持っていけば重宝する事間違いなし!
-
- 目覚まし時計
- 朝弱い方は必ず持っていくようにしましょう。
-
- スリッパ
- 有無は宿泊プランにより異なりますが、必要な方は室内用スリッパを持参しましょう。
-
- 綿棒
- 必要な方は持参しよう!
-
- ゲーム類
- 合宿の空き時間の暇つぶしアイテム。
-
- 虫よけスプレー
- 山間部の教習所など持って行ける人は持参しましょう。
-
- カイロ
- 冬の合宿に大活躍!利用する方は忘れずに持参しましょう。
-
- 携帯用バッグ
- 合宿の空き時間を使って観光や遊びに行く時などに大活躍!小さめのマイバッグを持参しましょう。
-
- ナイロンタオル
- 体を洗う時に役立つアイテム!必要な方は持参しましょう。
-
- マスク
- 合宿中の風邪や花粉の予防に大活躍!必要な方は持参しましょう。
財布にどれだけのお金を入れて行けばいい?
交通費全額支給で1万5千円以上あれば快適に合宿生活を過ごせるでしょう。教習所によっては近くに観光スポットが多数あったり、アミューズメント施設があったりするので、学びつつも楽しみたい!という方は多めに用意しておくと良いでしょう。
食費以外で合宿生活をする中で発生する費用は?
受ける車種や免許の所持状況によって変わりますが、仮免関係手数料2,850円(仮免許試験受験手数料1,700円・仮免許証交付手数料1,150円)が発生することがあります。また、なんらかの原因で教習の予定期間を過ぎてしまった場合は延長料金や延泊料金も発生してしまいます。
空いている時間に小腹が空いてしまったらおかしやジュースを買うこともあるでしょう。また、衣類の洗濯をするのにも宿舎によっては洗濯機と乾燥機を使用するのに料金がかかる場合もあります。
何があっても対応出来るよう所持金には余裕を持つか、ATMや銀行の場所を把握しておくことが大切です。
合宿免許のおすすめ情報
関連コンテンツ
-
- 合宿免許体験記!
- I.S.免許センタースタッフが合宿免許へ行ってきました! 『当日前夜』ページでは持ち物も紹介しています!
-
- 合宿免許の小ワザ・裏ワザ
- 合宿免許の持ち物に関する極意を伝授!!