合宿免許モデルスケジュール
合宿免許の時間割例【AT車の場合】
下記のスケジュールは一例です。実際のスケジュールとは異なります。


- 技能教習
- 技能教習1時限50分
- 学科教習
- 学科教習1時限50分
- 応急救護
- 応急救護の教習。
- 適正検査
-
運転に関する状況判断能力や、行動の正確さなどを自覚して頂くための検査。
視力や聴力の検査も行います。
- 効果測定
- 学科試験に備えた模擬テスト。
- 仮免学科試験
- 仮免学科試験のために受ける学科試験のこと。
- 修了検定
- 仮免学科試験のために受ける技能試験のこと。
- 卒業検定
- 教習所を卒業するために受ける技能試験のこと。
入校から運転免許証交付までのスケジュール
合宿免許期間※1
入校説明・適性検査※2
第一段階
- 学科教習
(9時限) - 交通法規や交通ルールなど、車を運転する上で必要な基礎知識を学びます。
- 技能教習
(MT15時限以上・AT12時限以上) - 教習所内コースを使って基本操作から、安全運転の様々な技術までを習得します。(1日2時限)
みきわめ
効果測定
- 修了検定(技能)
- 検定前に発表される所内の試験コースを走行する技能教習。
- 70点以上で合格。
- 仮免学科試験
- 50問の正誤式テスト。
- 9割以上正解で合格。
第二段階
- 学科教習
(16時限) - 高速道路の走り方・経路設定・応急救護など、運転知識と安全を学びます。
- 技能教習
(MT19時限以上・AT16時限以上) - 路上での運転や高速道路での教習など、実際の運転に即した教習が行われます。(1日3時限まで)
みきわめ
効果測定
- 卒業検定(技能)※3
- 路上の課題(指定された経路を走行)
- 所内の課題(方向変換・縦列駐車のいずれか)
- 合格なら卒業となり、卒業証明書が交付されます
免許取得手続き※4
受付
- 本試験
- 住民票のある都道府県の運転免許試験場で適性検査(視力等)と学科試験を受けます。(技能試験は免除)
合格者講習・免許証用写真撮影
- 教習期限は教習を開始してから9ヵ月です。
- 視力が基準に達していない場合は、入校できません。必ず事前に確認してください。
- 卒業検定の実施期限は、教習終了から3ヵ月以内です。また、卒業証明書の有効期限は1年間です。
- 下記の持ち物をご用意ください。
仮免許証/住民票(免許証所持者は免許証)/卒業証明書/申請用写真/筆記用具(HBの鉛筆、消しゴム、ボールペン)/印鑑等/手数料(¥3,800)