合宿免許・運転免許に関する用語集(あ~お)
合宿免許や運転免許のキーワード(あ~お)を掲載!
気になる言葉に遭遇したら、ぜひ活用下さい!
合宿免許の用語(あ~お)
あ
合図 | 右左折、転回、徐行、停止、後退、進路変更を行う際に、手か灯火かウインカー(方向指示器)で行わなければならないもの。 右左折は30m手前、進路変更はそれを始める3秒前。 |
---|---|
アイドリング | 「idle」とは怠けると言う意味。 アクセルペダルを踏まずエンジンが低回転している状態。 アイドリングをやめれば自動車排ガスや騒音を出さないだけでなく、車の燃料も節約できる。 |
隘路 | 2007年6月2日の改正道交法および関連諸法令に伴い新設された、中型・大型の一種・二種共通の場内課題の一つ。 右折又は左折で進入路(幅6m)からはみ出さないように進入し、止まる事なく90度方向を変え、幅3m、長さ12mに引かれた2本のラインの範囲に車体を収める項目。 |
アウトバーン | ドイツの高速自動車道で、ヨーロッパにおける主要幹線道路の一つとして有名。 |
青切符 | 交通反則切符 |
赤切符 | 交通切符 |
アクスル | 車軸、つまり車輪を回す際の中心の棒のこと。アクセルと間違えない様に注意。 |
アクセル | 自動車で、エンジンの回転数を増やす事によって加速するための装置。四輪車はペダルで、二輪車はハンドルのグリップ操作できるようになっている。 類語・対義語 ブレーキ |
アフターファイヤー | エンジン内で燃えきらなかったガスが排気管の中で大きな音を出して爆発する現象。 吸気が濃すぎて燃焼しきれない、吸気が薄くて発火しない、プラグから火花が飛ばない等、 空気とガソリンの混合比率や点火の不具合によって生じる。 |
アームレスト | 乗員が車の中で楽な姿勢がとれるように設けられたひじ掛け状のもの。 一般的にはドアの内側に取り付けられている。 |
アメリカン | 長く低いフォルムとV型と呼ばれるエンジンが特徴のバイク。 手足を前に投げ出すようなゆったりした乗車姿勢で乗るため、カーブの少ない道路をのんびりツーリングするのに向く。 |
アルミホイール | 文字通りアルミを素材にした車輪。軽量な事が特徴。 ワンピースホイールとツーピースホイールがある。ワンピースホイールは単体で作られ、価格が安いが簡単なデザインしか作れない。それに対しツーピースホイールは価格が高くなるが複雑なデザインにも対応できる。 |
安全運転管理者 | 自動車の使用者が5台以上の自動車を所有する事業所等ごとに、自動車の安全に必要な業務を行わせるため、一定の資格要件を備えた者のうちから選任し、公安委員会に届け出た者。 |
安全地帯 | 路面電車に乗り降りする人や、道路を横断する歩行者の安全を図るために、道路上に設けられた島状の施設や、標識と標示によって示された部分をいう。 青地に白いV形を描く四角い交通標識で示される。 |
アンダーステア | 自動車が旋回するとき、ハンドルの切れ角が一定であるにもかかわらず、車の回転半径がだんだん大きくなってカーブの外側にそれていく現象。 |
アンダーミラー | 主に中型車・大型車に取り付けられる、前方の足元など下方の死角を確認するためのミラー。 |
い
イグニッションキー | エンジンを作動させるための鍵。差し込んで回すことで電気が通りエンジンがかかる。 イグニッション(ignition)とは点火、発火、点火装置の意味。 |
---|---|
一時帰宅 | 免許合宿の期間中に、一旦帰宅すること。 対応不可な自動車学校もあるため注意が必要。 |
一時停止 | 走行中の自動車などが標識に従って、いったんその場に止まること。 これを行わなかった場合、違反にカウントされる。 |
一方通行 | 矢印の向きの流れの一方通行の道路である事を意味する。 一方通行の出口付近では「車両進入禁止」の標識を設置するのが通常。 車両の流れを変更する事によって、交通事故や交通渋滞を緩和しようという意図がある。 |
違反行為 | 違反行為は比較的軽微な違反(一般違反行為)と重大な違反行為(特定違反行為)に大別される。違反の種類によって、つけられる罰点も大幅に変わる(特定違反行為の方が大きい)。 |
違反者講習 | 運転免許を所持する者が一定の軽微違反行為をし、ある一定の基準(道路交通法第102条の2の政令で定める基準)に該当する事となった者に対する講習である。 この講習を受けなければ運転免許の停止処分を受ける事となる。 |
イモビライザー | 自動車盗難防止のための装置の一つ。鍵と車両の双方にある装置からの暗号が一致しないとエンジンがかからず動かなくなるという仕組みである。 |
インジケーター | 運転席の前の計器類の方向指示器や警告燈などのランプのこと。 |
インターチェンジ (IC) |
高速道路などと一般道を結ぶため、互いの道路を立体的に交差させ、連絡路で結んだもの。高速道路同士のものをジャンクション(JCT)と呼ぶ。 |
インテークマニホールド | エンジンに空気を送り込むための、多数に枝分かれした管。 低速回転のエンジンでは管が長い方がよく、高速回転のエンジンでは管が短い方がよい。 |
インパネシフト | シフトレバーが計器盤(インストルメントパネル)にある事を指す言葉。 シフトの取っ手がハンドルに近いところにあるのでシフトチェンジ時の操作性に優れ、さらにコラムシフトに比べギアポジションが判りやすく、操作性もフロアシフト並みに良いという利点がある。 類語・対義語 コラムシフト フロアシフト |
う
ウインカー | 方向指示器 |
---|---|
運転 | 道路で車などをその本来の用い方に従って用いる事をいう。 自動車教習所内は道路にならないので、所内の練習は「運転」にはならない。 また二輪車をエンジンを止めて押して歩くときも「運転」にはならない。 |
運転免許 | 運転に一定の技量が必要な機械装置や設備の運転を認める許可をいう。 免許の保有を証明して交付される公文書を運転免許証という。 |
運転免許試験場 | 自動車運転免許の新規交付・更新・記載事項の変更を行う機関。 各都道府県公安委員会の管轄にあるが、実際の業務は法令の委任により警視庁及び道府県警察本部が行っている。 免許を取りたい方は、ご自身が住民票を置いているところの運転免許試験場から運転免許証を発行してもらう事になる。 |
運転免許申請書 | 運転免許の申込書の事で、試験場で貰える。 必要事項を記入した上で必要額分の証紙を貼って提出する。 必要金額を渡し、証紙を貼った状態の用紙を受け取る場合もある。 |
え
エアバッグ | 名前の通り空気の入ったクッション。車が衝突したときに膨らみ、搭乗者にかかる衝撃を和らげる。 ただし、正式名称であるSRS(=補助拘束装置)の通り、シートベルトの機能を補助するものでしかないので、運転時にはシートベルトをしっかり締める必要がある。 |
---|---|
エアブレーキ | タンク内に蓄えられた圧縮空気をペダルで送り込むことで作動するブレーキのこと。自動車では大型自動車に用いられる。 その仕組み上、ブレーキペダルの踏み込みやゆるめ操作を必要以上に繰り返してはならない。 日常点検においては、空気圧力計、ブレーキバルブの排気音、エアタンクのたまり水のチェックが必要である。 |
エンジン | 動力機関のこと。 一般に内燃機関を指す事が多い。 |
エンジンブレーキ | 加速時とは逆に車輪でエンジンを回し、エンジンの回転抵抗を利用して減速する手段の事である。 機関ブレーキとも呼ばれ、主に自動車等で用いられる言葉である。 一般のブレーキとは異なり「エンジンブレーキ」という装置がついているわけではなく、独立したペダルやレバーのようなものもない。 |
エンスト | エンジンの回転が止まること。 エンジンの力よりも車の力が大きいと起こる。 |
お
追い越し | 車が進路を変えて、進行中の前の車などの前方に出ること。 |
---|---|
追い抜き | 車両が進路を変えずに、進行中の車両等の側方を通過し前方に出ること。 |
応急救護 | 交通事故に遭遇した際に、居合わせたドライバーが適切な救護措置を講じる事ができるよう、指定自動車学校で行われる教習のこと。 医師・歯科医師・保健師・助産師・看護師・準看護師・救急隊員等は免除となる。 |
横断歩道 | 歩行者が道路を安全に横断するため、道路上に示された区域の事である。 歩行者と車両の両方から見やすいように、舗装面に白色のペイントによる縞模様が描かれたものが多い。 |
大型自動車 | 小型特殊自動車・大型特殊自動車・普通自動二輪車・大型自動二輪車以外で次のいずれかに該当する自動車。 車両総重量が11t以上のもの、最大積載量が6.5t以上のもの、乗車定員が30人以上のもの。 |
大型自動二輪車 | 総排気量が400ccを超える二輪車(側車付きのものを含む)の最高峰。 車両価格が比較的高価であり、車検が必要、燃費が良くない、維持費の負担が大きいなど、日常利用には必ずしも向いているとは言えず、維持所有のためのハードルは高い一方、パワーにあふれ、所有欲を満たす、趣味性の高い乗り物といえる。 |
大型特殊自動車 | カタピラを有する自動車やロードローラなど特殊な構造の自動車で、小型特殊自動車以外のもの。 |
押しがけ | バッテリーが上がった時、車体を押すことでエンジンを起動させる技術。MT車で使うことが出来る。 ギアを2にしてクラッチを切りつつ、タイヤが回転する力を使ってエンジンを起動させ、勢いがついたらクラッチをつなぐ。 |
オートマチックトランスミッション | 自動車やオートバイの変速機構の一種で、車速やエンジン回転数に応じ、変速比を自動的に切り替える機能を備えたトランスミッション(変速機)の総称である。 類語・対義語 マニュアルトランスミッション |
オドメーター | 走行距離計。 車ができてから何キロ走っているかを示している。 類語・対義語 タコメーター |
オーバーステア | 自動車が旋回するとき、ハンドルの切れ角が一定であるにもかかわらず、車の回転半径がだんだん小さくなっていく現象。 |
オーバーヒート | エンジンが高温になり、冷却水ではエンジンが冷やせなくなる状態。 そのままにしておくと、エンジンが焼き付いて止まってしまう。 |
オービス | 速度違反自動取り締まり装置のこと。俗に「ねずみ取り機」と呼ばれる。 カメラとセットで道路に設置され、速度超過の車の速度と写真を記録する。 速度超過があった場合、後日警察から違反者に通知が来る。 |
オフロード | 舗装されていない道。このような道路を走れるよう工夫された車両がある。 |