【準中型車】
激安・最安値の合宿免許プラン特集
準中型車を少しでも安く取得したいとお考えですか?
本ページでは、準中型車の地域別激安プランや所持免許別オススメ教習所をまとめています。
最安値をお探しの方は必見です。
2022年4月以降のご案内となります。4月以降についても準中型プランは枠数が全体的に少なくすぐに埋まることが予想されるため、お早目にご検討ください。
東日本・西日本の激安プランをご紹介!
東日本の教習所プラン
西日本の教習所プラン
「教育訓練給付制度」が利用できる教習所
☆ 料金の最大20%が給付される☆
教育訓練給付制度の詳細は
下記ページをご覧ください
所持免許別・オススメ教習所
準中型5t限定免許所持 | |
---|---|
都道府県 | 自動車学校 |
山形県 | マツキドライビングスクール 長井校 |
福島県 | 南湖自動車学校 |
茨城県 | 大宮自動車教習所 |
友部自動車学校 | |
栃木県 | 足利自動車教習所 |
新潟県 | 六日町自動車学校 |
静岡県 | はいなん自動車学校 |
静岡県セイブ自動車学校 | |
徳島県 | あほくドライビングスクール |
普通車MT免許所持 | |
---|---|
都道府県 | 自動車学校 |
山形県 | マツキドライビングスクール 長井校 |
福島県 | 南湖自動車学校 |
茨城県 | 大宮自動車教習所 |
友部自動車学校 | |
栃木県 | 足利自動車教習所 |
新潟県 | 六日町自動車学校 |
福井県 | 小浜自動車学校 |
静岡県 | はいなん自動車学校 |
浜松自動車学校 浜岡校 | |
静岡県セイブ自動車学校 | |
徳島県 | あほくドライビングスクール |
所持免許なし | |
---|---|
都道府県 | 自動車学校 |
山形県 | マツキドライビングスクール 長井校 |
福島県 | 南湖自動車学校 |
茨城県 | 大宮自動車教習所 |
友部自動車学校 | |
新潟県 | 六日町自動車学校 |
栃木県 | 足利自動車教習所 |
福井県 | 小浜自動車学校 |
静岡県 | はいなん自動車学校 |
浜松自動車学校 浜岡校 | |
静岡県セイブ自動車学校 | |
徳島県 | あほくドライビングスクール |
※教習所によっては、他の所持免許でも入校可能なプランがございます。
詳細は各自動車学校の料金ページをご覧ください。
準中型免許取得のメリット
平成29年3月12日から「準中型免許」が追加されたことで、2つの疑問をよく耳にするようになりました。一つは、「何を運転できるのか」、もう一つは「18歳になったらどんな免許を取ると良いか」という点です。この疑問に関して、「準中型免許でできること」を起点に説明していきましょう。
準中型免許では、下の表の通り車両総重量が7.5t未満・最大積載量が4.5t未満・乗車定員10人以下の車両を運転することができます。準中型免許だからこそ運転できる主な車両には、小型の運送用トラックがあります。さらに、平成29年3月12日以降に免許を取得する場合は、2tトラックや大型のバンも準中型免許で運転することができます。一般的な自家用のバンや軽トラックは運転できるものがほとんどです。小型のトラックでは、4tトラックは車両総重量の面で準中型免許の基準に引っかかるため運転できません。
では、18歳になった時に準中型免許を取得すると良いのはどんな方でしょうか。
準中型免許は、年齢や身体能力などの基準を満たせば、所持免許がなくても取得できます。まず、ドライバーの職業になりたい方は普通車MT免許よりも準中型免許を取得した方がオススメです。先にも書いたように、運送用のトラックでも準中型免許で運転できるものがあります。キャリアアップの際にもお得になり、中型・大型免許や二種免許の教習を受けるうえで、普通車を所持している方よりも安く教習できる場合が多いです。一方、自動車を使って特別なことを行わない限り、普通車ATで十分ですし、ドライブを趣味とするなら普通車のMTを取ることもあります。ただ、趣味や生活の中でも、小型のキャンピングカーを運転したり、2tトラックを運転したりする方は、準中型免許を取得することをオススメします。
準中型免許は、プロドライバーを目指す方にとっては登竜門であり、アクティブなライフスタイルを望む方にとっては便利なものになります。初めて四輪車の免許を取得される方は、ご自身のキャリアやライフスタイルから準中型免許の必要性を考えてみると良いでしょう。
※トラックを「2t」「4t」と呼ぶとき、その重量は最大積載量のことをさします。
所持免許で運転可能な車種 | |||
---|---|---|---|
所持免許 | 車両総重量 | 最大積載量 | 乗車定員 |
普通車免許 | 3.5t未満 | 2.0t未満 | 10人以下 |
準中型5t限定免許 | 5.0t未満 | 3.0t未満 | |
準中型免許 | 7.5t未満 | 4.5t未満 | |
中型8t限定免許 | 8.0t未満 | 5.0t未満 |
★関連ページ→入校資格
準中型免許の取り方と相場
コラム「準中型免許取得のメリット」にも書いたように、準中型車免許は所持免許がなくても取得できます。一方、普通車からキャリアアップしたり、5t限定解除を行ったりして準中型車免許を取得することもあります。では、どのようなプランで準中型車免許を取得するとどれほどの料金がかかるのでしょう。シングル(3食付)のプランの税込料金から比較してみます。
最も安いのが限定解除で、相場としては7万円台~20万円台が目安です。限定解除では、全ての期間で料金が安定している学校がほとんどです。ただ、限定解除を受けられるのは平成29年3月12日までに旧普通車免許を取得した方のみとなります。
普通車MT免許所持のプランの相場は、期間によって変わります。オフシーズンでは15万円台~25万円台、オンシーズンのピークでは15万円台~35万円台が目安です。
所持免許なしのプランになると、オフシーズンでは32万円台~45万円台、オンシーズンのピークでは39万円台~65万円台の相場になります。この料金は普通車MTのシングル(3食付)と比べても15万~30万円以上高くなります。ただ、四輪の所持免許がなくても、二輪免許を所持していると安くなる学校もあります。
他にも、所持免許でいえば普通車AT免許所持プランや二輪免許所持プランを用意している学校もあります。詳細は、各学校ページをご確認ください
準中型免許の講習は、所持免許で料金が変わります。また、期間によってはキャンペーンを行う学校もあります。期間、所持免許、その他のご希望によってオススメの学校が異なります。免許の匠までお問い合わせいただければ、専門のスタッフがオススメプランをご紹介します。
※相部屋プランやホテルプラン、同時教習プランなどを取り扱う学校もございます。詳細はお問い合わせ下さい。
準中型教習の料金目安 シングル/3食付プラン |
||
---|---|---|
所持免許 | オフ(税込料金) | ピーク(税込料金) |
準中型5t限定 | 7万円台~20万円台 | |
普通車免許 | 15万円台~25万円台 | 15万円台~35万円台 |
所持免許なし | 32万円台~45万円台 | 39万円台~65万円台 |
※2021/6/1~11/30のデータ(当社調べ)。料金は千の位で四捨五入しています。